小児肺炎球菌
小児肺炎球菌とは
肺炎球菌は、その名のとおり肺炎の原因となることの多い細菌です。比較的ありふれた細菌で、多くの子どもはこの菌を鼻やのどに持っていますが、まれに血液の中に入り、細菌性髄膜炎等の重い病気を引き起こします。
細菌性髄膜炎は初期の診断が難しく、治療も難しいため、予防接種で予防することが効果的です。ほとんどは5歳未満の幼児に発症し、その中でも0から1歳児で発症することが多いため、できるだけ早い時期に予防接種を行うことをおすすめします。
また、細菌性髄膜炎のみでなく、肺炎球菌が原因となる中耳炎や菌血症などについても予防効果があります。
予防接種の概要
対象者 次の1.から3.のすべてを満たす方
- 名古屋市に住民登録がある方
- 生後2か月以上5歳未満(5歳の誕生日の前日まで)の方
- 下記の接種回数を超えない方
接種回数と接種間隔
接種を開始する月齢によって接種回数が異なります。小児肺炎球菌予防接種は、基礎的な免疫をつけるための初回接種と、時間が経って免疫が低下してきたときに接種する追加接種があります。
標準的には、生後2か月になったらなるべく早いうちに接種を開始し、初回接種は4週以上の間隔で接種します。追加接種は、1歳の誕生日以降で、なおかつ初回接種の完了から60日以上の間隔をあけて接種します。(標準として生後12から15か月の間に接種します。)
接種する回数は、接種を開始した時期によって次のように変化します。
- 生後2か月から7か月未満で接種を開始する場合(原則)
初回接種3回と追加接種1回。合計4回。 - 生後7か月から12か月未満で接種を開始する場合
初回接種2回と追加接種1回。合計3回。 - 生後12か月から24か月未満で接種を開始する場合
60日以上の間隔で2回接種 - 生後24か月以上で接種を開始する場合
1回のみ接種
※初回接種は1歳の誕生日前日までに完了してください。初回接種を完了しないうちに1歳に達した場合は、初回接種を中止し、1歳であれば残り2回、2歳を過ぎている場合は残り1回接種となります。
接種の受け方
市内の指定医療機関で接種を受けることができます。多くの医療機関では予約が必要となりますので、あらかじめ医療機関へお問合せください。また、接種を受ける際には、名古屋市に住民登録があることがわかるもの(子ども医療証、マイナンバーカード等)、母子健康手帳及びシール式接種券をお持ちください。
指定医療機関
定期小児肺炎球菌の予防接種を受けることができる指定医療機関につきましては、以下のページをご覧下さい。
お問合せ先
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 健康部 感染症対策課 予防接種担当
電話番号:052-972-3969 ファクス番号:052-972-4203
Eメール:a2631-03@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 健康部 感染症対策課 予防接種担当へのお問い合わせ