東日本大震災で被災された方々への定期予防接種
対象者
次の1,2,3のすべてに該当する方が対象です。
- 原発避難者特例法に定める指定市町村に住民登録がある、当該被災者であること
- 申請日及び接種日において、名古屋市に居住していること
- 定期予防接種の対象者の条件(年齢等)を満たすこと
なお、原発避難者特例法に定める指定市町村は次のとおりです。
(福島県)
いわき市 田村市 南相馬市 川俣町 広野町 楢葉町 富岡町 大熊町 双葉町 浪江町 川内村 葛尾村 飯館村
手続き方法
受付先
当面の住居を移した名古屋市内の各区の保健センター
提出書類
- 予防接種実施願(受付先に用意しております。)
- 母子健康手帳(接種履歴を確認しますので、お持ちの方はご持参ください。) (注)小児のみ
- 運転免許証等の氏名・住所・生年月日が記載された本人確認が可能なもの (注)高齢者のみ
接種方法
- 手続き完了後、次の2つの書類を受け取る。
- 名古屋市内の指定医療機関で利用できる「予防接種予診票(問診票)」
- 「予防接種実施願の写し」
- 名古屋市内の指定医療機関に接種の予約をする。
- 上記「1」の2つの書類を指定医療機関に提出し、接種を受ける。
接種費用
無料(小児のみ)
有料(高齢者のみ)
(注)高齢者が対象となる以下の予防接種は自己負担金が生じます。なお、自己負担金免除制度の対象外となります。
定期(高齢者の)インフルエンザ:1,500円
定期高齢者肺炎球菌:4,000円
その他
「対象者」の1に該当しない場合は、住民票のある市区町村が発行する予防接種実施依頼書が必要となります。詳しくは、滞在する名古屋市の各区保健センターまでお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 健康部 感染症対策課 予防接種担当
電話番号:052-972-3969 ファクス番号:052-972-4203
Eメール:a2631-03@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 健康部 感染症対策課 予防接種担当へのお問い合わせ