令和8年昭和区成人の日式典のお知らせ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1033004  更新日 2025年10月30日

令和8年1月11日に開催する「昭和区成人の日式典」に関する事項をお知らせいたします。

イベントカテゴリ: 生活・福祉

開催日

2026年1月11日(日曜日)

(注)昭和区では、成人の日の祝日の前日である日曜日に執り行いますのでご注意ください。

開催場所

岡谷鋼機名古屋公会堂(旧名古屋市公会堂)
鶴舞一丁目1‐3
(注)昭和区では本会場で区全体の式典を執り行います。

地図

プログラム

令和8年のプログラムが決まっていないため、前回(令和7年1月12日開催)成人の日式典のプログラムを記載しています。参考にしてください。

  1. 午前9時10分 受付開始
  2. 午前10時から午前10時20分まで 式典
  3. 午前10時20分から午前11時30分まで アトラクション
  4. 午前11時30分から午後0時15分まで 恩師交流タイム

対象

平成17年(2005年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日までに生まれた方

成年年齢を20歳から18歳に引き下げることを内容とする「民法の一部を改正する法律」が令和4年(2022年)4月1日施行されましたが、名古屋市では20歳を迎える方を対象に式典を開催します。詳しくは、以下のリンクをご覧ください。

区内に住民票がある方には、12月上旬頃に案内状を発送する予定です。

昭和区外にお住まいで、昭和区の成人の日記念行事に参加希望の方

「昭和区に住んでいないが、昭和区の成人の日記念行事に出席を希望される方」、「昭和区に住んでいるが、名古屋市の他区の成人の日記念行事に出席を希望される方」は、下記のリンク先ページより受付フォームにアクセスし、インターネット申請を行ってください。

Q&A

Q1 出席フォームはいつまでに送信すればいいですか?

12月25日までにご入力いただければ、案内状を発送します。

Q2 昭和区の小学校や中学校を卒業していないのですが、昭和区の式典に参加することはできますか?

ご参加いただけます。なお、昭和区に住民票がない方は、以下のリンクからフォームにアクセスし、申請をしてください。

Q3 保護者の参加はできますか?

ご参加いただけます。保護者の方には2階の座席をご案内する予定です。詳しくは、案内状に同封するプログラムでご案内する予定です。

Q4 当日式典を欠席したら、記念品はもらえますか?

式典開催から1月末日頃まで、区役所地域力推進課生涯学習担当窓口へ案内状をお持ちいただければ、記念品(未定)と交換させていただく予定です。

このページに関するお問い合わせ

昭和区役所 区政部 地域力推進課 生涯学習担当
電話番号:052-735-3826 ファクス番号:052-735-3829
Eメール:a7353826@showa.city.nagoya.lg.jp
昭和区役所 区政部 地域力推進課 生涯学習担当へのお問い合わせ