令和6年度区の花「ハナショウブ」魅力発信事業 親子で知ろう!「ハナショウブ」 第1回開催報告
毎年5月から6月にかけて、美しい花を咲かせている昭和区の花「ハナショウブ」。
その「ハナショウブ」について、親子で楽しく学びつつ、花がら摘み、和紙染色や株分けなど、日頃体験を通じて、ハナショウブのことをよく知っていただくための事業を鶴舞公園内にて、全2回で実施します。(申し込みは締め切り済みです。)
今回は、6月9日(日曜日)に第1回の事業を開催しました。
開催概要
日時:令和6年6月9日(日曜日)午前10時から正午まで
場所:鶴舞公園(緑化センター講習室・菖蒲池)
協力:名古屋市緑化センター、名古屋花菖蒲会、桜花学園インターアクトクラブ
「ハナショウブ」について学ぼう
まず最初は、桜花学園インターアクトクラブから、たくさんの写真やクイズも交えながら、ハナショウブとはどんな花?どんな特徴があるの?といったお話や、鶴舞公園のハナショウブについて、ハナショウブの育て方(第2回でおうちで育てていただけるお持ち帰りセットをお渡し予定)などのお話をしていただきました。
次に、名古屋市緑化センターから、この後行う「花がら摘み」について、なぜ花がらを摘む必要があるのか?そのやり方は?といったお話や、第2回で行う「株分け体験」の方法や注意点などについて、アニメーション映像を交えながら説明していただきました。

花がら摘み・写真撮影
講習室で「花がら摘み」の方法を学んだ後はいざ実践!
鶴舞公園内の菖蒲池に移動です。2グループに分かれて交代で体験を行いました。
花がら摘み体験では、長ぐつをはいて準備をした後、菖蒲池の中へ。
1組ごとにサポートの方が付いて、花がら摘み体験を行いました。
今回摘んだ花がらは、第2回の和紙染色体験で使用します。

もう片方のグループは、待っている間に「花つみっ子」の衣装を着て、鮮やかな菖蒲池を背景に記念撮影です。
ハナショウブとの撮影を楽しんでいただきました。

「うれしい知らせ」展示
区の花「ハナショウブ」の花言葉は「うれしい知らせ」。
花言葉にちなんで、皆さんからの「うれしい知らせ」を募集し、ご応募いただいた知らせを桜花学園インターアクトクラブの皆さんに飾り付けをしていただきました!
ハナショウブが見ごろの期間中、緑化センター1階にて展示しています。(展示は予告なく終了する可能性があります)

「うれしい知らせ」の応募内容一覧(敬称略)
- 昨年末 プランターにイチゴの苗を5株植えました。今月実を付け赤く色付いてきました。小さいですが甘く育ってくれるのを楽しみにしています(あま市・茂の一人旅)
- ご近所にとても美味しい焼肉屋さんを見つけました お肉だけでなくキムチやナムルもとても美味しかった 嬉しい発見です(あま市・匿名)
- 友達と同じクラスになれた!(半田市・Erena)
- 久しぶりに海外旅行に行くことが決まり、毎日英語の勉強をしています。日々上達を実感しているのがうれしいです。(中区・アミ フランソワ)
- お祭りの風船つり。一生懸命釣っていたら「がんばったね」ともう一つもらえました。(千種区・エマ アヤカ)
- 鶴舞公園に咲き乱れる花木の知らせは何よりも嬉しい。2万本が咲き誇る花菖蒲はとても楽しみです。花菖蒲蝶遊ばせて盛りなり。(昭和区・稲垣妙子)
- 鶴舞公園の桜の時期にボランティアでゴミ拾いに参加しました。大勢の人に「ありがとう」の言葉を貰いましたよ!(昭和区・ボランティアおじさん)
- 重い荷物を持って地下鉄の階段を降りていたら若い女性がお持ちしますとホーム迄。そしておくとさっと階段をかけ上っていった。(昭和区・黒川廣子)
- 小さな庭にきれいな花が昨日も今日も咲いた。明日も咲いてくれそうだ。私も元気いっぱい笑顔いっぱいがんばっていきたい。(昭和区・黒川廣子)
- 長年沿道の花のお世話をしてきた私ですが毎年年2回花の植えかえ水やり優しい花を見る事が私のうれしいことでした。(匿名)
- 月一回の絵手紙教室がとても楽しみです。25通の絵手紙の額で飾って華やかなコミセンはとても幸せ気分です。(匿名)
- 4月初め、満開の荒子川公園へ。句友と共に散策。幸せ顔のツーショットの写真をいただき、とてもいい思い出になりました。(井上いく代)
- 雨の中、百合の木の花に出合いました。心が豊かになりました。鶴舞の百合の木は格別です。(坂口緑志)
- 「てふてふと書かねば蝶は飛んで来ず」と出句して先生の入選をいただき、とても嬉しい会でした。(ちえ子)
- 枯れるかもと心配していた尺程の山椒の木に点のような新芽の緑を見つけた時。ありがとう!と叫んでいた。(坂倉公子)
- 7人の孫の最後の2人が、志望校(大学)に入学。連れ立って、お花見を楽しみ、おいしいお蕎麦を食べました。(匿名)
- 鶴舞公園の桜の花見に出かけたらスマホの調子が悪くそばにいた留学生がなおしてくれて一緒に写真を撮り嬉しかったです。(昭和区・石井郁代)
- 孫娘は今年中学生になった。背丈はすでに追い越されたが、まだ無邪気で優しい子。この子の成長を楽しみにしている。(中村区・匿名)
このページに関するお問い合わせ
昭和区役所 区政部 地域力推進課 地域の魅力の向上・発信担当
電話番号:052-735-3822 ファクス番号:052-735-3829
Eメール:a7353823@showa.city.nagoya.lg.jp
昭和区役所 区政部 地域力推進課 地域の魅力の向上・発信担当へのお問い合わせ