妊娠期から高齢期までの食事[緑区]
離乳食を作ってみよう 大人からの取り分け(動画を作成しました!)
大人と一緒に楽しく食事をすることは、食べ物への興味や食べる意欲を育てます。
そこで、大人の食事と同じ食材を使ったり、調理の途中で取り分けて作る≪取り分け離乳食≫を紹介する動画を制作しました。皆様の参考になると嬉しいです。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
初期(5か月から6か月頃)の離乳食
お米や野菜になれてきたら、つぶした豆腐や白身魚、卵黄なども試していきます。
今回は、お刺身のタイ(白身魚)を使ったレシピを紹介します。
中期(7か月から8か月頃)の離乳食
中期のお肉は、脂肪が少なく、ほぐしやすい鶏ささみが適しています。最初はひき肉が調理しやすく、食べやすいのでおすすめです。
今回は、鶏ささみのひき肉を使った肉じゃがのレシピを紹介します。
後期(9か月から11か月頃)の離乳食
後期のお肉は、豚や牛の赤身肉を使うことができます。薄切り肉が調理しやすく、食べやすいのでおすすめです。レバーも鉄の含有量が豊富なので、少量から取り入れていきましょう。
今回は、豚もも薄切り肉を使った肉じゃがのレシピを紹介します。
完了期(12か月から18か月頃)の離乳食
完了期になると、いろいろなお肉を使うことができます。ハンバーグや肉団子など固めた料理も、取り入れていきましょう。
今回は、豚もも薄切り肉を使った肉じゃがのレシピを紹介します。
動画にあるレシピ等をダウンロードできます。
-
レシピ(初期:5か月から6か月頃) (PDF 148.0 KB)
-
レシピ(中期:7か月から8か月頃) (PDF 162.5 KB)
-
レシピ(後期:9か月から11か月頃) (PDF 130.8 KB)
-
レシピ(完了期:12か月から18か月頃) (PDF 131.2 KB)
-
基本素材の月齢ごとの目安 (PDF 162.3 KB)
妊娠したら
乳幼児期
成人期
学童・思春期
高齢期
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
緑区役所 緑保健センター 保健予防課 保健感染症担当
電話番号:052-891-3620 ファクス番号:052-891-5110
Eメール:a8911411-09@midori.city.nagoya.lg.jp
緑区役所 緑保健センター 保健予防課 保健感染症担当へのお問い合わせ