福祉・子育て等[緑区]
高齢者・障害者の方や子育て中の方を支援する機関をご案内します。
いきいき支援センター
高齢者の方が住み慣れた地域で自立した生活を継続できるよう支援するため、以下の事業を実施しています。
- 要支援の認定を受けた方や二次予防事業対象者の方が、介護予防事業や予防給付を適切に利用するためのケアマネジメント
- 介護保険サービスやその他保健・福祉サービスの利用に関する相談
- 成年後見制度の利用の支援、高齢者虐待に関する相談 など
利用時間は月曜日から金曜日の午前9時から午後5時(祝日、年末年始を除く)で、相談は無料です。
お住まいの学区によって担当のセンターが異なりますので、下表を参照してください。
| 名称 | 所在地 | 電話番号 | ファクス番号 | 担当地域(学区名) |
|---|---|---|---|---|
| 緑区北部いきいき支援センター | 緑区鹿山二丁目1‐5 NTT鳴子ビル内 | 052-899-2002 | 052-891-7640 | 旭出、浦里、大清水、片平、神の倉、熊の前、黒石、小坂、常安、滝ノ水、戸笠、徳重、長根台、鳴子、鳴海東部、桃山 |
| 緑区北部いきいき支援センター分室 | 緑区徳重五丁目625アーバニティ幸1階 | 052-877-9001 | 052-877-8841 | 旭出、浦里、大清水、片平、神の倉、熊の前、黒石、小坂、常安、滝ノ水、戸笠、徳重、長根台、鳴子、鳴海東部、桃山 |
| 緑区南部いきいき支援センター | 緑区左京山3038 | 052-624-8343 | 052-624-8361 | 相原、有松、大高、大高北、大高南、桶狭間、太子、鳴海、南陵、東丘、平子、緑 |
※緑区北部いきいき支援センターと緑区北部いきいき支援センター分室は、担当地域が同一のため、最寄りのセンターをご利用ください。
障害者基幹相談支援センター
在宅の障害者(児)とその家族の地域における生活を支援するため、福祉サービスの提供の援助・調整や相談支援及び情報提供を行っています。
| 対象 | 名称 | 所在地 | 電話番号 | ファクス番号 | 交通案内 |
|---|---|---|---|---|---|
| 身体・知的・精神障害者 | 緑区障害者基幹相談支援センター | 緑区鳴海町鹿山三丁目17番地 | 052-892-6333 | 052-892-6336 | 市バス「鹿山」 |
地域子育て支援センター
保育園等を地域の子育ての拠点として、次のような事業を通じて子育て家庭を支援します。
- 育児不安等の子育てに関する相談
- 保育所の開放及び各行事への招待
- 子育てに関するセミナーや講座等の開催など
| 園名 | 電話番号 |
|---|---|
| 鳴子保育園 | 052-892-7623 |
| めぐみ保育園 | 052-622-4520 |
| のりくら保育園 | 052-878-5039 |
| 神の倉清凉保育園 | 052-878-7756 |
| しおみが丘保育園 | 052-680-7225 |
| 丘の上保育園 | 052-624-8855 |
緑児童館
児童館は遊びを通して、子どもの健康を増進し、情操を豊かにすることを目的とし施設で、誰でも自由に利用できます。遊び場の提供や、行事やクラブ活動の実施、留守家庭児童クラブの運営なども行っています。
- 所在地 緑区相原郷二丁目701
- 電話番号 052-623-9656
- ファクス番号 052-623-9656
- 交通機関 市バス「緑保健センター」
※詳しい利用案内は、下記のリンク先をご参照ください。
緑福祉会館
福祉会館は、高齢者の福祉の増進に寄与することを目的とした施設で、各種の相談をはじめ、趣味の講座・レクリエーションなどお気軽にご利用いただける施設です。
- 所在地 緑区相原郷二丁目701
- 電話番号 052-624-3131
- ファクス番号 052-624-4485
- 交通機関 市バス「緑保健センター」
※詳しい利用案内は、下記のリンク先をご参照ください。
緑区社会福祉協議会
- 所在地 緑区鹿山二丁目1番地5
- 電話番号 052-891-7638
- ファクス番号 052-891-7640
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
緑区役所 区政部 地域力推進課 地域の魅力の向上・発信担当
電話番号:052-625-3878 ファクス番号:052-623-8191
Eメール:a6253878@midori.city.nagoya.lg.jp
緑区役所 区政部 地域力推進課 地域の魅力の向上・発信担当へのお問い合わせ