家庭用パソコンリサイクル

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012226  更新日 2025年10月17日

家庭系パソコンはメーカーのリサイクルへ!

資源有効利用促進法に基づき、使用済み家庭用パソコンをパソコンメーカーが回収しリサイクルしています。また、倒産メーカーや自作等のパソコンについてもパソコン3R推進協会が回収しリサイクルしています。

パソコンは様々な有用な部品から構成されており、きちんとリサイクル処理すると、鉄、銅、アルミ、プラスチック、ガラスや希少金属を資源として再利用することができます。資源循環型社会を築くため、パソコンが不用になった場合はメーカー等にパソコンの回収・リサイクルを依頼してください。

また、縦15×横40×奥行25(センチメートル)以下のパソコン(ノートパソコンなど)は、小型家電回収ボックスに出すこともできます。

その他、小型家電リサイクル法の認定事業者(小型家電の適正なリサイクルを実施する者として国に事業計画を認められた事業者)でも、パソコンの回収を行っています。

メーカーによるリサイクルの対象となるパソコン

イラスト:リサイクルの対象となるパソコンのイメージ


ご家庭で使用済みとなった以下の製品がリサイクルの対象となります。

  • デスクトップパソコン本体
  • ノートパソコン本体
  • CRTディスプレイ
  • 液晶ディスプレイ
  • CRTディスプレイ一体型パソコン
  • 液晶ディスプレイ一体型パソコン
  • パソコンの製品出荷時に同梱されていたキーボード、マウス、コード、テンキー、スピーカー等の付属装置(パソコンと同時回収する場合に限り回収)

!気をつけて!


プリンタ、スキャナ、外付けドライブ、ワークステーション、サーバー等はリサイクルの対象ではありません。市の粗大ごみ収集等にお出しください。

メーカーによる家庭用パソコンリサイクルのしくみ

イラスト:メーカーによる家庭用パソコンリサイクルのしくみ

メーカーの回収・リサイクルの流れ

1.回収の申し込み

メーカーの受付窓口に回収の申し込みを行ないます。ディスプレイとパソコン本体のメーカーが異なる場合はそれぞれのメーカーに申込みが必要です。
(各メーカーの受付窓口はパソコン3R推進協会のホームページに一覧が掲載されていますのでご確認ください。)
なお、メーカーが存在しない自作、倒産メーカー、事業撤退、個人輸入等のパソコンはパソコン3R推進協会にお申し込みください。

  • (注)平成15年10月以降に販売されるパソコンで「PCリサイクルマーク」がついているパソコンは製造したメーカーが無料で回収・リサイクルしています。
  • (注)PCリサイクルマークがついていない製品(平成15年9月以前に販売されたパソコン等)は各メーカー所定の方法で回収・再資源化料金を支払う必要があります。

イラスト:PCリサイクルマーク

2.エコゆうパック伝票が送付されます

3.パソコンのこん包とエコゆうパック伝票の貼り付け

排出するパソコンをこん包し、送付された「エコゆうパック伝票」を見やすい場所に貼ります。
(こん包は段ボールやポリ袋などの簡易なこん包でかまいません。)

4.パソコンの持込または集荷

  • 郵便局に持ち込む場合
    郵便局の小包窓口にお出しください。
  • 戸口集荷を希望する場合
    エコゆうパック伝票に記載されている郵便局に連絡してください。郵便局が回収にご自宅に伺います。

5.郵便局がメーカーの再資源化施設に運搬

家庭から回収したパソコンを郵便局が各メーカーの再資源化施設に運搬します。

6.メーカーの再資源化施設でリサイクル

郵便局が運搬したパソコンはメーカーの再資源化施設で解体され、資源として再利用されます。

メーカーのリサイクルにより得られる資源の一例

イラスト:パソコンの再資源化例


CRTディスプレイ、デスクトップ型パソコンから、プラスチック、ガラス、銅・鉄・アルミ、希少金属(金・コバルト)などが再資源化されます。

メーカーのリサイクルについてさらに詳しいことを知るには

各メーカーの受付窓口や、PCリサイクルマークのついていない製品の回収・再資源化料金などの詳細は、パソコン3R推進協会のホームページをご覧ください。

自作、倒産メーカー製、事業撤退メーカー製、個人輸入パソコンの回収も、パソコン3R推進協議会が有料で回収・再資源化します。

一般社団法人パソコン3R推進協会

電話番号:03-5282-7685

認定事業者による回収

本市では、認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社と「名古屋市とリネットジャパンリサイクル株式会社との連携と協力に関する覚書」を締結しています。

ご家庭で不要になったパソコンを含む小型家電をリネットジャパンリサイクル株式会社が宅配便で回収します。回収品目、料金等の詳細は、以下のリネットジャパンリサイクル株式会社ウェブサイトをご覧ください。

イラスト:リネットジャパン株式会社のロゴマーク

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

環境局 事業部 作業課 作業担当
電話番号:052-972-2394 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2394@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 事業部 作業課 作業担当へのお問い合わせ