天白区役所市民課窓口のご案内一覧
マイナンバーカード受け取りはお早めに(予約なしで結構です)
マイナンバーカードの受け取りに関する手続きについてご案内します。ご案内はがきが届きましたら、お早目にお受け取りください。
マイナンバーカード受け取りの事前予約について
マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りは事前予約が可能です。
ご予約なしでもお渡しは可能ですが、混雑状況によりお待ちいただく場合があります。
混雑状況については、市民課窓口混雑状況サイトをご覧ください。
-
市民課窓口混雑状況サイト(外部リンク)
市民課窓口の混雑状況を配信しています。
予約方法
インターネット(マイナンバーカード交付予約ウェブサイト)またはマイナンバーカード交付・名古屋市コールセンター(電話番号 050-3507-3510)でのみ受付を行っています(区役所窓口での予約はお受けできません)。
-
マイナンバーカード交付予約ウェブサイト(外部リンク)
(スポーツ市民局のページ)
詳しくは「マイナンバーカード(個人番号カード)」の受け取り予約について下記リンクのページをご覧ください。
受け取りの際のお持ち物
受け取りは、原則申請者本人に限ります。代理人による受け取りは、理由が限定されていますので、詳細は代理人による「マイナンバーカード(個人番号カード)」の受け取りについて(スポーツ市民局のページ)をご覧いただくか、名古屋市コールセンター(電話番号 050-3507-3510)にお問い合わせください。また、本人が15歳未満の場合は、本人と法定代理人(親権者)が一緒に窓口へお越しください。
- 交付通知書(区役所からお送りするはがき)
- 本人確認書類(運転免許証、旅券、在留カード(顔写真付)、特別永住者証明書(顔写真付)など)
- 通知カード・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- マイナンバーカード(お持ちの方のみ(再交付の場合))
なお、法定代理人がお越しいただく場合は、上記に加えて次の書類が必要です。
- 法定代理人の本人確認書類(本人の本人確認書類も必要です)
- 代理権の確認書類(親権者:戸籍全部事項証明書(本籍が名古屋市内又は住民票が同一世帯であれば不要)、成年後見人:登記事項証明書)
窓口での受け取りの流れ
予約のある方
- 番号札を取らずに直接「マイナンバーカード交付窓口(6番窓口)」へお越しください。
- 窓口職員へ予約時間とお名前をお伝えください。
- お持ち物を確認した後、暗証番号を設定していただいたうえで、マイナンバーカードをお渡しします。
予約のない方
- 市民課の番号発券機の「マイナンバー関係」を押し、番号札をお取りください。
- 6番窓口(マイナンバー・電子証明書)より予約のある方の合間に番号順にお呼びしますので、フロア内のイスでお待ちください。
- 番号をお呼びしましたら6番窓口(マイナンバー・電子証明書)までお越しください。
- お持ち物を確認をした後、改めて番号札をお渡ししますので、再度、フロア内のイスでお待ちください。
- 準備が整いましたら、6番窓口より番号をお呼びします。
- 暗証番号を設定していただいたうえで、マイナンバーカードをお渡しします。
関連リンク
-
マイナンバーカード(個人番号カード)
(スポーツ市民局のページ) -
社会保障・税番号(マイナンバー)制度
(総務局のページ)
マイナンバー関係(マイナンバーカード受け取りを除く)の手続きについて
電子証明書の新規発行・更新、マイナンバーカード交付申請書の発行、マイナンバーカードの暗証番号再設定等、マイナンバーカード受け取りを除くマイナンバー関係の手続きについてご案内します。
手続きの流れ
- 市民課の番号発券機の「マイナンバー関係」を押し番号札をお取りください。
- 6番窓口(マイナンバー・電子証明書)より番号順にお呼びしますので、フロア内のイスでお待ちください。
- 番号をお呼びしましたら6番窓口(マイナンバー・電子証明書)までお越しください。
- 各種設定等を行います。
関連リンク
-
電子証明書(公的個人認証サービス)
(スポーツ市民局のページ)
証明申請・届出について
市民課で取り扱う証明・届出についてご案内します。
なお、証明申請及び届出の際に本人確認を行っております。本人確認書類につきましては、次のリンクをご覧ください。
-
戸籍法・住民基本台帳法の改正(本人確認書類の提示にご協力をお願いします)
(スポーツ市民局のページ)
各種証明申請(住民票の写し、印鑑登録証明書(手帳をお持ちの方に限ります)、戸籍全部・個人事項証明書等)の流れ
- 記載台で申請書をご記入のうえ、直接5番窓口(証明受付)でお持ちください。
- 申請書及び本人確認書類を確認した後、番号札をお渡しします。
- 証明書が出来上がりましたら、4番窓口(お渡し窓口)から番号をお呼びしますので、フロア内のイスでお待ちください。
関連リンク
-
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・住民票の写しなどの証明
(スポーツ市民局のページ) -
印鑑登録申請・印鑑登録証明書・その他の印鑑に関する申請(各種届出と証明制度のご案内)
(スポーツ市民局のページ)
各種届出(住所異動、戸籍届出、印鑑登録等)の流れ
- 記載台で届書・申請書をご記入のうえ、フロア中央付近の番号発券機の「届出受付」を押し番号札をお取りください。
- 3番窓口(届出受付)より番号順にお呼びしますので、フロア内のイスでお待ちください。
- 番号をお呼びしましたら3番窓口(届出受付)までお越しください。
- 届書・申請書・本人確認書類を確認した後、改めて番号札をお渡しします。
- 手続きが終わりましたら、4番窓口(お渡し窓口)から番号をお呼びしますので、再度、フロア内のイスでお待ちください。
関連リンク
-
住民基本台帳(住民票)の届出
(スポーツ市民局のページ) -
マイナンバーカードを利用した転出・転入届(転入届の特例)
(スポーツ市民局のページ) -
戸籍の届出
(スポーツ市民局のページ)
4番窓口(お渡し窓口)でのお名前の確認について
市民課において申請いただいた各種証明書等をお渡しする際、受付窓口でお渡ししております番号札の確認とともにあらためてお客様のお名前をお聞きしております。
これは、証明書等の渡しまちがいを防ぐために実施しているものです。
お手数をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
無戸籍でお困りの方への情報について
無戸籍でお困りの方の戸籍や住民票の手続き、各種相談窓口等について、詳しくは以下のリンク(スポーツ市民局のページ)をご覧ください。
窓口受付時間
平日(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く)
午前8時45分から午後5時15分まで
日曜窓口実施日
-
区役所・支所の日曜窓口
詳しくはリンク先をご確認ください。午前8時45分から正午まで(ただし、3月の最終の日曜窓口と4月の最初の日曜窓口は、午後2時まで)
市民課窓口混雑予想
年度末から年度始めにかけては、転出・転入の届出などで市民課窓口が大変混雑します。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
便利なサービス
-
栄サービスセンター
原則、土曜日も取り次ぎや即時交付を行っています。詳しくはリンク先をご覧ください。 -
住民票の写し等の土日受け取り予約
インターネットや電話で予約をすることで、住民票の写し及び印鑑登録証明書を閉庁日に受け取ることができます。戸籍に関する証明の取り扱いはありません。詳しくはリンク先をご覧ください。 -
地下鉄駅長室(駅情報コーナー)取次ぎサービス
一部の駅で住民票の写し、印鑑登録証明書の取り次ぎを行っています。戸籍に関する証明の取り扱いはありません。詳しくはリンク先をご覧ください。 -
郵便等による請求
住民票や戸籍に関する証明の郵送請求を受付けています。印鑑登録証明書の取扱いはありません。詳しくはリンク先をご覧ください。 -
名古屋おしえてダイヤル(外部リンク)
市役所や区役所での手続き、イベントや施設の案内など、市政に関する簡単なお問合せにお答えします。
このページに関するお問い合わせ
天白区役所 区政部 市民課 住民記録担当
電話番号:052-807-3835 ファクス番号:052-807-3807
Eメール:a8073830@tempaku.city.nagoya.lg.jp
天白区役所 区政部 市民課 住民記録担当へのお問い合わせ