(参考)名古屋の歴史(名古屋市統計年鑑)
1609年(慶長14年)以降の名古屋の歴史
このページ内にあるデータの利用について
このページ内にあるExcelデータ及び表は、オープンデータとして提供しており、クレジット表記すること(データ名:統計なごやweb版)により、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。
-
名古屋市におけるオープンデータの取り組み
オープンデータの概要及びご利用案内など
(参考)名古屋の歴史(名古屋市統計年鑑)
名古屋の歴史
- 1609(慶長14)
- 徳川家康が名古屋城の築城と清洲からの遷府決定
- 1610(慶長15)
- 名古屋城築城開始
- 1612(慶長17)
- 名古屋城天守閣完成、城下の検地・町割実施
- 1660(万治3)
- 万治大火により城下の武家屋敷120軒・町屋2,247軒焼失、広小路ができる
- 1869(明治2)
- 尾張藩、版籍奉還が認められ名古屋藩となる
- 1871(明治4)
- 廃藩置県により名古屋藩を廃し名古屋県(翌年愛知県に改称)設置
- 1878(明治11)
- 郡区町村編制法により名古屋区設置
- 1880(明治13)
- 初の名古屋区会議員選挙
- 1886(明治19)
- 官設鉄道(現在の東海旅客鉄道)名護屋駅(翌年名古屋駅に改称)開業
- 1889(明治22)
- 市制施行により名古屋市に(市人口157,496人)、市内で電灯初点灯
- 1891(明治24)
- 濃尾地震
- 1898(明治31)
- 市内電話通話開始、全国で2番目の市内電車(民営)開通(大正11年市電となり、昭和49年全廃)
- 1908(明治41)
- 区を設置し、東・西・南・中の4区制開始
- 1912(大正1)
- 下水道供用開始
- 1914(大正3)
- 水道給水開始
- 1920(大正9)
- 市営住宅建設開始、第1回国勢調査(市人口429,997人)
- 1923(大正12)
- 市立名古屋図書館(現在の鶴舞中央図書館。昭和20年に戦災で焼失後昭和27年に再建)開館
- 1925(大正14)
- 名古屋でラジオ放送開始
- 1929(昭和4)
- 普通選挙による初の市会議員選挙
- 1930(昭和5)
- 市公会堂竣工、市バス営業開始
- 1932(昭和7)
- 中川運河全線開通
- 1933(昭和8)
- 市役所庁舎(現在の市役所本庁舎)竣工
- 1934(昭和9)
- 市人口100万人突破
- 1937(昭和12)
- 千種・東・西・中村・中・昭和・熱田・中川・港・南の10区制開始
名古屋汎太平洋平和博覧会開催、東山動物園・植物園開園 - 1942(昭和17)
- 名古屋初の空襲
- 1944(昭和19)
- 北・栄・瑞穂の3区を増設し、13区制開始、東南海地震
- 1945(昭和20)
- 三河地震、空襲により名古屋城天守閣焼失
栄区を廃止し中区に併合、12区制開始
戦後初の全国規模の人口調査で市人口597,941人 - 1946(昭和21)
- 名古屋復興祭開催
- 1947(昭和22)
- 首長公選制による市長選挙
- 1954(昭和29)
- 名古屋でテレビ放送開始、テレビ塔竣工
- 1955(昭和30)
- 第1回名古屋まつり開催
- 1956(昭和31)
- 名古屋市が政令指定都市に
- 1957(昭和32)
- 地下街誕生、地下鉄開通
- 1959(昭和34)
- 伊勢湾台風、名古屋城再建
- 1963(昭和38)
- 守山・緑の2区を増設し、14区制開始
- 1969(昭和44)
- 市人口200万人突破
- 1972(昭和47)
- 名古屋都市高速道路着工
- 1975(昭和50)
- 名東・天白の2区を増設し、16区制開始
- 1977(昭和52)
- 市基本構想策定
- 1989(平成1)
- 市制100周年、世界デザイン博覧会開催
- 1992(平成4)
- 名古屋港水族館開館(平成13年には世界最大級の野外水槽を持つ北館完成)
- 1999(平成11)
- ごみ非常事態宣言
- 2000(平成12)
- 東海豪雨水害
- 2005(平成17)
- 新世紀・名古屋城博、愛・地球博開催
- 2010(平成22)
- 名古屋開府400年祭、生物多様性条約第10回締結国会議(COP10)開催
- 2011(平成23)
- 科学館に世界一大きいプラネタリウムオープン
- 2013(平成25)
- 名古屋都市高速道路全面開通、名古屋陽子線治療センター治療開始
- 2014(平成26)
- 持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議開催
- 2018(平成30)
- 名古屋城本丸御殿の復元
このページに関するお問い合わせ
総務局 企画部 統計課 解析活用担当
電話番号:052-972-2254 ファクス番号:052-972-4114
Eメール:a2254@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 統計課 解析活用担当へのお問い合わせ