常磐学区(中川区)の紹介
プロフィール(令和7年4月1日現在)
面積
2.134平方キロメートル
人口
18,099人
世帯数
9,500世帯
生活環境指標
- 
常磐学区生活環境指標 (Excel 14.0 KB)  
 各種統計データ等から身近な生活環境を構成する指標を作成し、人口密度や持ち家世帯比率などの「人口・住まい」、刑法犯認知件数や救急出動件数などの「安心・安全」、小公園等面積や住宅用地率などの「土地の利用」の3つの区分に分類、整理し掲載しています。
- 
算定方法等 (PDF 183.0 KB)  
 掲載している指標の算定方法等を記載しています。
中川区各学区の生活環境指標については、下記ページからご覧いただけます。
学区の紹介
常磐学区は中川区の東西ほぼ中央、北は中村区に接しており、学区の北を東から西へと佐屋街道が走っている。
旧来からの古い街並み、新しく開発された高層住宅地等、新旧入り交じった学区である。まだ田や畑もあちこちで見ることができる。
交通網の面では名駅へは近鉄線・あおなみ線・JR・地下鉄で行けるうえ、八田総合駅にはJR・近鉄・地下鉄が集まっており、交通が大変至便な地区になってきている。
広い学区であり、交通安全・防災面からも大変発生件数の多い学区である。防犯カメラを設置したり、夜間パトロールを実施したりして、少しでも犯罪の少ない学区にすべく学区連絡協議会において努力を重ねている。
交通安全面からは、学区内至る所に幹線道路があり、交通量も多く事故の発生を未然に防ぐ運動も続けている。
特に、学校児童の登・下校時の安全には最大限の心配りをして、学校・関係機関ともども話し合いの場を持ち、子どもたちの安全を考え日夜運動をしている。
学区内には西特別支援学校・西部療育センター・サポートセンタービーイング小本の諸施設があり、体の不自由な子どもさんから大人の方たちが通学・通院・定住される福祉・介護について住民理解を深めている学区である。
元気の出る学区を目指し、スポーツ推進委員を中心にグラウンドゴルフ大会・クロリティ大会を年2回ずつ開催して、高齢の方から若い世代まで幅広い参加をいただき元気な学区づくりに励んでいただいている。
地域活動事例
各学区の活動、取り組みなどについて、活動内容や実施スケジュール、成果、課題などの点を紹介する「地域活動事例集」の中から、常磐学区の地域活動事例を紹介します。
(地域活動事例集は、地域で様々な活動に取り組まれている皆様の「他の地域の活動を参考にしたい」という声を受けて作成されたものです。地域活動の魅力向上や新たな活動に取り組む上でのきっかけとして、ぜひご活用ください。)
- 
常磐学区地域活動事例 (PDF 199.6 KB)  
 常磐学区の活動事例「学校・児童・生徒の安全な通学のために」について紹介しています。
学区からのお知らせ
常磐学区の令和7年度行事予定(令和8年3月まで)をお知らせします。
下表は令和7年度当初の予定です。予告なく中止、変更になる場合がありますのでご了承ください。
| 日にち | イベント名 | 開催場所 | 
|---|---|---|
| 令和7年6月7日(土曜日) | 学区クリーンキャンペーン | 各町内、小本西公園 | 
| 令和7年7月6日(日曜日) | 学区自主防災訓練 | 常磐小学校あるいは常磐コミュニティセンター | 
| 令和7年7月26日(土曜日) | 学区盆踊り大会 | 小本西公園 | 
| 令和7年9月14日(日曜日) | ふれあいフェスティバル | サポートセンタービーイング小本 | 
| 令和7年9月15日(月曜日・祝日) | 敬老の日、お祝い品贈呈 | 学区各町内 | 
| 令和8年1月12日(月曜日・祝日) | 成人式 | 中川文化小劇場 | 
| 令和7年4月から令和8年3月 | 学区区政防火・防犯パトロール隊 | 学区内 | 
| 令和7年4月から令和8年3月 | 学区地域安全パトロール隊 | 学区内 | 
| 令和7年4月から令和8年3月 | 学区区政青色パトロール隊 | 学区内 | 
| 令和7年4月から令和8年3月 | 学区老人クラブ見守り隊 | 学区内 | 
| 令和7年4月から令和8年3月 | 学区民生・児童委員青色パトロール隊 | 学区内 | 
学区ホームページ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
中川区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-363-4319 ファクス番号:052-363-4316
Eメール:a3634319@nakagawa.city.nagoya.lg.jp
中川区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


