玉川学区(中川区)の紹介

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1022555  更新日 2025年10月16日

プロフィール(令和7年4月1日現在)

面積

0.849平方キロメートル

人口

5,739人

世帯数

2,783世帯

生活環境指標

中川区各学区の生活環境指標については、下記ページからご覧いただけます。

学区の紹介

玉川学区は、昭和53年4月に昭和橋学区から分かれ独立した。
区の東南端に位置し、西を中川運河に東を東名古屋港線、南を南郊運河に囲まれた地域である。
昭和52年に昭和橋小学校から独立して、中川運河沿い、玉川町に玉川小学校が開校した。これが、学区名の由来となった。
この地域は、農業地帯であったが、中川運河の開通により工業地帯へと発展してきた。学区南部に位置する十番町、十一番町という町名は、昔の新田開発による番割の名残りであり、約270年ほど前に建てられたという村の守仏、観音堂がある。十番割観音には千手観世音菩薩が、十一番割観音には准胝観世音菩薩が、それぞれ安置されている。これは昔、新田堤防の守仏として祀られたものである。
観音堂の前付近は、当時の主要道路であった百曲街道にあたり、現在もその名残りをとどめている。その南側には、対照的に国道1号線が通り、近代的な中小の工場や商店、住宅が立ち並んでいる。北部に位置する外新町、八剱町、福川町には町工場や倉庫が群立し、運送業が多いことや、中央卸売市場に近いことから、市場関係企業が多いのが特徴といえる。
主要公園として昭和橋公園があり、春には桜の名所として花見が行われている。特に、公園全体が防災公園として計画的に整備され、その機能を新しくしている。もちろん、家族連れや子どもたちにとっても安心して過ごせる場であり、花を楽しめる場でもある。
一方、学区民のふれあいの場となる行事も盛んで、玉川学区大運動会や、玉川フェスティバルなどでは、学区住民ばかりでなく他学区の人々も集まり、盛大に行われている。
当学区は、交通事情も至って便利で、下水道等の環境も整備されており、最近では近代的な高層住宅の建設も盛んに行われ学区に活気を呼んでいる。
(「中川区史」より)

地域活動事例

各学区の活動、取り組みなどについて、活動内容や実施スケジュール、成果、課題などの点を紹介する「地域活動事例集」の中から、玉川学区の地域活動事例を紹介します。

(地域活動事例集は、地域で様々な活動に取り組まれている皆様の「他の地域の活動を参考にしたい」という声を受けて作成されたものです。地域活動の魅力向上や新たな活動に取り組む上でのきっかけとして、ぜひご活用ください。)

学区からのお知らせ

玉川学区の令和7年度行事予定(令和8年3月まで)をお知らせします。

下表は令和7年度当初の予定です。予告なく中止、変更になる場合がありますのでご了承ください。

玉川学区行事予定のご案内
日にち イベント名 開催場所
令和7年4月12日(土曜日) 春の交通安全・生活安全市民運動 国道1号線から十一番町交差点付近
令和7年6月16日(月曜日) 学区クリーン活動 昭和橋公園
令和7年7月12日(土曜日) 夏の交通安全・生活安全市民運動 国道1号線から十一番町交差点付近
令和7年9月13日(土曜日) 秋の交通安全・生活安全市民運動 国道1号線から十一番町交差点付近
令和7年9月13日(土曜日)から
9月15日(月曜日・祝日)
敬老の日 記念行事 記念品配付
令和7年9月27日(日曜日) 防災訓練 検討中
令和7年10月(開催日時を調整中) 三世代ふれあい大運動会 玉川小学校
令和7年11月27日(月曜日) 学区クリーン活動 昭和橋公園
令和7年11月
(開催日時、内容を検討中)
玉川フェスティバル2025 玉川小学校
令和7年12月13日(土曜日) 年末の交通安全・生活安全市民運動 国道1号線から十一番町交差点付近
令和8年1月11日(日曜日) 昭和橋学区・玉川学区合同成人式 昭和橋中学校

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

中川区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-363-4319 ファクス番号:052-363-4316
Eメール:a3634319@nakagawa.city.nagoya.lg.jp
中川区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ