緑区元気がずーーーっとプロジェクト クアオルト健康ウオーキングの紹介
令和6年4月1日より、クアオルト(R)健康ウオーキングの担当課は、緑区役所地域力推進課(及び緑保健センター保健予防課)に変わりました。
参加申し込みや最新情報は、お手数ですが下記ページからご覧ください。
緑区元気がずーっとプロジェクトとクアオルト健康ウオーキング
緑区元気がずーっとプロジェクトとは
緑区制60周年を機に始まった3つのプロジェクト、1魅力がずーっと、2ありがとうがずーっと、3元気がずーっとプロジェクトの一つです
緑区は、市内で最も多くの人口を有し、高齢者の方も最も多くの方がいらっしゃいますが、元気な方も最も多いまちです。
この元気が、ずーっと、続き、またそのずーっと続く元気のあるまち、楽しく誇れるまちとして輝き続けるために、このプロジェクトがはじまりました。
そのため、緑あふれる自然や、魅力的な観光資源を生かし、「クアオルト健康ウオーキング」を、このプロジェクトの中心として進めてまいります。
ぜひ皆さんも一緒に、この緑区で、ずーっと元気に生きていこうではありませんか!
クアオルト健康ウオーキングって何?

クアオルトKurortとはドイツ語で、クア「治療・療養、保養のための滞在」とオルト「場所・地域」という言葉が合わさった言葉で、「療養地」という意味になります。(日本クアオルト研究所webサイトより)
クアオルト健康ウオーキングとは、この療養地となるような、自然やまちの要素を生かし、心身に良い効果が期待できるコースを、風や太陽の光を浴びながら、無理なく、頑張りすぎずウオーキングしていくものです。
具体的には、運動強度55パーセントから60パーセントの運動を目指し、心拍数が「160マイナス年齢」となるような運動負荷となるよう、頑張らない、それでいて普段歩くよりも効果的なウオーキングを行います。
その他、詳しいことは、日本クアオルト研究所のウェブサイトをご覧ください。
あと、プロジェクトチームリーダーによるクアオルトとの出会いや発見について個人的見解はこちら。
なぜ緑区でクアオルトなのか?
緑区60周年にあわせ、緑区の魅力が何か、職員が棚卸ししてみました。
その結果、名前の通り緑あふれる自然があり、そして歴史ある魅力的な文化遺産がたくさんあること、それからもちろん元気でやさしい人ばかりのまち、ということを再認識しました。
こうした自然や魅力、そしてそこに暮らす人と人をつなぐため、ぴったりな事業として、このクアオルト健康ウオーキングを緑区で導入することとしたものです。
これからこのクアオルト健康ウオーキングを皮切りに、ずーっと元気で笑顔のまちが続くように願っています。
自然と歴史を感じる大高コースついに完成!令和6年3月9日第1回開催!
-
令和6年3月9日緑区クアオルト🄬健康ウオーキング「自然と歴史を感じる大高コース」開催!
自然と歴史にあふれた大高地域に、コースがついに完成!令和6年3月9日土曜日第1回健康ウオーキング実施!
更新履歴(活動報告)
-
令和6年3月9日緑区クアオルト🄬健康ウオーキング「自然と歴史を感じる大高コース」開催!
お待たせしました!緑区初の新設コース「自然と歴史を感じる大高コース」のご案内です。 -
10月28日緑区区民まつりでクアオルト健康ウオーキング体験会実施しました!【元気プロジェクト】
令和5年10月28日緑区民まつり(大高緑地)でクアオルト健康ウオーキング体験会を行いました!たくさんのご参加ありがとうございます!実施レポート! -
10月9日大高緑地にてクアオルト健康ウオーキング講座開催しました!【元気プロジェクト】
令和5年10月9日スポーツの日に、大高緑地にて、名古屋鉄道株式会社・日本クアオルト研究所との共同事業によりクアオルト健康ウオーキング講座を開催しました!実施レポート! -
鳴海エリアのクアオルト健康ウオーキングコース調査行ってきました(その1)
東海道の宿場町にして芭蕉ゆかりの魅力あふれる町、鳴海エリアを調査してきました! -
有松エリアのクアオルト健康ウオーキングコース調査行ってきました(令和5年6月7日)
江戸時代の情緒にあふれる日本遺産のまち、有松エリアに行ってきました! -
藤田医科大学の若月准教授とコラボレーションの打ち合わせしてきました(令和5年6月20日)
ウルトラアクティブな若月先生の活動に驚愕、今後のお互いの協力成果に乞うご期待! -
大高エリアのクアオルト健康ウオーキングコース調査に行ってきました(令和5年6月7日)
候補地大高エリアの現地調査報告です。歩いてみないとわからない大高の魅力を再発見しました! - クアオルト先進市・岐阜市の見学行ってきました!(令和5年5月25日)
元気がずーっと、SNSもずーっと展開中
-
緑区制60周年記念事業インスタグラム(外部リンク)
「ずーーーーーっと」プロジェクト発進!!「ありがとう」の写真を大募集。集まった「ありがとう」は、2023年10月28日土曜日区民まつり『緑区ありがとう超連鎖』で大公開!!データも、Instagramで随時公開!!・魅力がずーーーーーっと・ありがとうがずーーーーーっと・元気がずーーーーーっと -
緑区制60周年記念事業ツイッター(外部リンク)
緑区制60周年記念事業プロジェクトチームの公式アカウントです。いろんな事業のアレコレつぶやいちゃうぞ!
元気がずーーーっとプロジェクトチーム結成

-
緑区制60周年プロジェクトチームの中の人紹介
こちらでプロジェクトメンバーの紹介をしています。元気がずーーーっとチームと合わせて、ありがとうがずーーーっとチームも。それからチームの鉄の掟も!
皆さんのアイデアや協賛をお待ちしております!
-
緑区60周年を皮切りに緑区で力をかしていただけませんか?
緑区の盛り上げに力を貸していただけませんか?緑区の困りごと解決に力を貸していただけませんか?
このページに関するお問い合わせ
緑区役所 区政部 企画経理課
電話番号:052-625-3898 ファクス番号:052-623-8191
Eメール:a6253898@midori.city.nagoya.lg.jp
緑区役所 区政部 企画経理課へのお問い合わせ