名東区の保育所(保育園)・幼稚園
認可保育施設や幼稚園、認可外保育施設についてご案内します。
保育所・認定こども園・小規模保育事業・家庭的保育事業
認可保育施設の利用を検討されている方へ
名古屋市内の認可保育施設をご利用いただけるのは、1及び2の両方を満たす方です。
- 名古屋市民の方
- 保護者のいずれの方も保育の必要な事由に該当する方
名古屋市に転入予定の方の申込も受付けております。
利用申込方法と受付期間について
利用申込みには新年度4月からの利用申込みと年度途中からの利用申込みがあります。
新年度4月からの利用申込み
一次申込は例年10月中旬から12月上旬に受付しています。
受付の詳細は名古屋市教育・保育情報サイト「ここなご」のほか、「広報なごや」区版の10月号でお知らせします。
利用調整の結果については、2月中旬頃通知をお送りします。
受付期間締切り後に利用調整を行った結果、なお定員に満たなかった場合や内定者の辞退で空きができた場合などは、追加の受付(例年3月上旬締切)を行います。
年度途中からの利用申込み
利用を希望される月の前月の15日(15日が休庁日の場合は、翌開庁日)までに、お申し込みの手続きをしてください。
各保育施設の空き状況については、利用希望月の前月1日に公表となります。窓口にお越しいただくか、お電話にてお問い合わせください。
結果は、利用希望月の前月22日以降に決まります。
- 保育施設の見学や保育の内容については、各施設に直接お問い合わせください。
- 募集はクラス年齢別に行います。
-
令和7年度 受付期間 (PDF 4.9 MB)
このファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。 -
令和8年度 受付期間 (PDF 278.2 KB)
連携施設(卒園した後の保育利用)の利用申込み
4月からの利用申込みに関して、卒園後の受け皿についての「連携施設」を設定している地域型保育事業や卒園年齢が満3歳又は満4歳の保育所を卒園した後に、「連携施設」の利用を希望する場合は、毎年8月に受付予定の「優先枠」の利用申込みを選択していただくことが可能です。
受付の詳細は通園中の保育施設を通じて7月下旬頃にご連絡します。
利用申込に必要な書類について
保育所等の利用の申込みには、以下の書類が必要です。
- 教育・保育給付認定申請書兼保育利用申込書
- 保育所等利用申込に係る申込児童等の状況確認票
- 家庭でお子さんの保育ができない状況を確認できる書類
- その他の提出書類
必要書類は名古屋市教育・保育情報サイト ここなご「保育所等の申込みに必要な書類」からダウンロードできます(各書類の記入例もこちら)。
利用申込み必要書類チェックリスト
名東区(名古屋市)の保育施設一覧について
名東区認可保育施設一覧
(注)添付ファイルには、一部テキスト情報のない画像データがあります。内容を確認したい場合は民生子ども課(電話番号:052-778-3044)までお問い合わせください。
-
名東区認可保育園一覧 (PDF 299.8 KB)
-
名東区認可保育園一覧(地図) (PDF 440.4 KB)
-
教育・保育施設等を探す(外部リンク)
名古屋市保育施設の検索ができます -
名古屋市の保育所等認可施設・事業所一覧
名古屋市内の保育所等認可施設・事業所等一覧です。 -
web版「名東区子育てマップ」(外部リンク)
保育所(保育園)、小児科診療所、子育てサロン等の情報収集や現在地から施設までの距離がわかります。 -
ここdeサーチ(外部リンク)
全国の教育・保育施設検索サイトです。施設の住所、教育・保育内容、利用定員等の情報が掲載されています。
利用調整について
希望する施設が定員を超えるなどの理由で、希望するすべてのお子さんが利用できない場合には、「利用調整基準表」に沿って利用調整を行い、利用者を決定します。利用調整基準表については名古屋市教育・保育情報サイト ここなご「利用調整基準表」をご確認ください。
利用料(利用者負担額)について
利用料は、お子さんの属する世帯の父母及び生計主宰者である祖父母等の市民税額(4月から8月分までは前年度の市民税額、9月から翌年3月分までは当年度の市民税額)の合計により、利用料の階層を決定し、いわゆるクラス年齢(小学校でいう学年と同じ)に応じて利用料を決定します。
利用料の決め方の詳細については名古屋市教育・保育情報サイト ここなご「利用者負担額(保育料)の決め方」をご確認ください。
利用者負担額(保育料)基準月額表について
利用料の階層については「利用者負担額(保育料)基準月額表」の通りに決定します。下記の名古屋市教育・保育情報サイト ここなご「利用者負担額(保育料)のお知らせ」をご確認ください。
-
0歳児クラスから2歳児クラス(教育・保育給付2・3号認定を受けて保育所・認定こども園・小規模保育事業などを利用する方)の利用者負担額について(外部リンク)
-
3歳児クラスから5歳児クラス(教育・保育給付1号・2号認定を受けて幼稚園・保育所等を利用する方)の利用者負担額について(外部リンク)
よくある質問(FAQ)
その他よくある質問とその回答をまとめました。
保育案内人(ほいくあんないびと)にお尋ねください
「保育案内人(ほいくあんないびと)」とは保育を希望する保護者の方の相談に応じ、個別のニーズや状況に最も合った保育資源や保育サービスの情報提供を行う保育専門相談員です。
全区役所(民生子ども課)および全支所(区民福祉課)に配置されています。名東区役所には2名の案内人がいます。お気軽にお問い合わせください。
幼稚園
幼稚園や認定こども園(教育利用)の利用を希望される場合は各園に直接お問い合わせください(入所申込の受付や空き状況の把握は区役所では行っておりません)。
幼稚園一覧や幼児教育・保育の無償化のお手続きについては下記の名古屋市教育・保育情報サイト ここなごをご覧ください。
-
幼稚園(外部リンク)
教育・保育施設の検索ができます。 -
これから施設等利用給付認定を手続きされたい方(外部リンク)
幼児教育・保育の無償化にあたってこれから申請をされたい方の手続きについてのページです。 -
施設等利用給付認定後の手続きについて(外部リンク)
幼児教育・保育の無償化にあたって変更や取消しなど必要となる手続きについてのページです。 -
手続きに関する各種様式の一覧(外部リンク)
認定や請求の手続きの際に必要となる様式のダウンロードができるページです。
名東区幼稚園一覧
添付ファイルは、テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は民生子ども課(電話番号:052-778-3095)までお問い合わせください。
認可外保育施設
認可外保育施設の利用を希望される場合は各施設に直接お問い合わせください(入所申込の受付や空き状況の把握は区役所では行っておりません)。
認可外保育施設の一覧や幼児教育・保育の無償化のお手続きについては下記の名古屋市教育・保育情報サイト ここなごをご覧ください。
-
認可外保育施設(外部リンク)
認可外保育施設について説明しています。 -
これから施設等利用給付認定を受ける方の手続きについて(外部リンク)
幼児教育・保育の無償化にあたって必要となる手続きについてのページです。 -
施設等利用給付認定を受けた後の手続きについて(外部リンク)
幼児教育・保育の無償化にあたって変更や取消しなど必要となる手続きについてのページです。 -
手続きに関する各種様式の一覧(外部リンク)
認定や請求の手続きの際に必要となる様式のダウンロードができるページです。
幼児教育・保育の無償化
幼児教育・保育の無償化について知りたい方は名古屋市教育・保育情報サイト ここなご「幼児教育・保育の無償化」をご覧ください。
産休あけ・育休あけ入所予約、一時保育、休日保育などの特別保育事業
特別保育事業については名古屋市教育・保育情報サイト ここなごでご覧いただけます。
-
保育サービスいろいろ(外部リンク)
産休あけ・育休あけ入所予約、休日保育、一時保育、リフレッシュ預かり保育、24時間緊急一時保育事業、病児・病後児デイケア事業など、様々な保育事業についてご案内しています。 -
産休あけ・育休あけ入所予約の詳細と実施施設一覧(外部リンク)
産休あけ・育休あけ入所予約についての説明です。 -
一時保育事業の詳細(外部リンク)
一時保育事業(非定型保育、緊急保育、リフレッシュ保育)についての説明です。 -
休日保育事業について(外部リンク)
名古屋市内の認可保育所を利用している2号・3号認定を受けたお子さんを休日に保育の必要がある場合の預かりについての説明です。 -
24時間緊急一時保育事業(外部リンク)
名古屋市にお住まいで、緊急にかつ一時的にお子さんに保育の必要ができた場合の預かりについての説明です。 -
私立幼稚園における預かり保育拡充事業(外部リンク)
名古屋市にお住まいで事業を実施している幼稚園に在籍しているお子さんに名古屋市が定める認定基準を満たした場合の預かりについての説明です。
産休あけ・育休あけ入所予約申込書類
ダウンロード一覧
名古屋市の施設一覧・マップ
-
名古屋市教育・保育情報サイト ここなご(外部リンク)
-
ここdeサーチ(外部リンク)
全国の教育・保育施設検索サイトです。お近くの教育・保育施設等の情報を検索できます(施設の住所、教育・保育内容、利用定員等の情報が掲載されています)。 -
web版「名東区子育てマップ」(外部リンク)
保育所(保育園)、小児科診療所、子育てサロン等の情報収集や現在地から施設までの距離がわかります。
新規利用申込・継続利用に係る様式
書類のダウンロードは下記の名古屋市教育・保育情報サイト ここなごよりできます。
-
保育所等の利用(外部リンク)
保育利用申込等に関する様式をダウンロードできます。 -
保育所等の利用変更や取消しについて(外部リンク)
利用開始後に認定の変更や世帯の状況の変更、施設の退所や認定の取り消しについての説明です。 -
幼児教育・保育の無償化(外部リンク)
幼稚園・認可外保育施設等の手続きに関する様式をダウンロードできます。
お問合わせの多い書類
就労証明書
夜間勤務や宿泊を伴う出張(夜勤等)がある方
認可外保育施設を利用されている方
育児休業からの復職で利用開始された方
退園や申込を取り下げたい場合
-
11.辞退届・取消届 (PDF 311.0 KB)
認可保育施設の利用を辞退または退園される際にご提出ください(2枚とも必要です)。 -
12.取下届 (PDF 74.1 KB)
保育所等の利用申込後に、利用申込みを取り下げる場合にご記入ください
申請内容の修正や変更を行いたい場合
保育所等の申請を行った後、内容に変更が生じた場合や希望施設の変更を行う際に記入ください。申請締切日までにご提出ください。
お手続き・お問い合わせ先
認可保育所、認定こども園(保育利用)、企業主導型保育事業について
名東区役所民生子ども課
郵便番号:465-8508
住所:名古屋市名東区上社二丁目50番地
電話番号:052-778-3095
ファクス番号:052-774-2781
幼稚園、認定こども園(教育利用)、認可外保育施設等について
名古屋市無償化事務センター
郵便番号:461-0005
住所:名古屋市東区東桜一丁目4番13号 アイ高岳ビル9階
電話番号:052-211-8606
注)幼稚園、認定こども園(教育利用)、認可外保育施設等を利用している方の認定のお手続き先は、無償化事務センターとなります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
名東区役所 保健福祉センター福祉部 民生子ども課 地域子育て支援担当
電話番号:052-778-3095 ファクス番号:052-774-2781
Eメール:a7783091@meito.city.nagoya.lg.jp
名東区役所 保健福祉センター福祉部 民生子ども課 地域子育て支援担当へのお問い合わせ