大人用「おむつ選びの専門家」
名古屋市では大人用おむつを販売する店舗に勤務する方などで、市の養成研修を修了した方を「おむつ選びの専門家」として認定しています。
- 「種類が多すぎてどれを選んだらいいか分からない」
- 「自分や家族にあったおむつの選び方が分からない」
- 「おむつが漏れないようにするにはどうしたらいい」
といった悩みに対し、薬局やドラッグストア等のおむつを販売するお店などで、一人ひとりの希望や状況に応じて適切な選び方や使い方の相談に応じます。
専門家のいるお店はのぼり旗やステッカーを掲げています。お気軽にご相談下さい。
(注)専門家が不在の場合もあるため、事前に電話等でご確認いただけますとスムーズにご相談いただけます。
おむつ選びの専門家」がいるお店・介護事業所等一覧(令和7年8月1日現在)
- 
大人用「おむつ選びの専門家」がいるお店一覧 (PDF 309.4 KB)  
- 
大人用「おむつ選びの専門家」がいる介護事業所等一覧 (PDF 395.8 KB)  
- 
高齢者排せつケア相談支援事業
 排せつに関して電話や対面での相談を行っています。
- 
なごや福祉用具プラザ(外部リンク)  
 対面での相談も行っております。
- 
大人のおむつは専門家にご相談!(おもてなし隊なごや)(外部リンク)  
 2024年8月11日放送。
おむつ選びの専門家MAP
おむつ選びの専門家が在籍している店舗等を地図で確認できます。(令和7年1月末日現在)
(注)テキストファイルのない画像データです。
内容を確認したい場合は〈健康福祉局高齢福祉課(電話番号052-972-2544)〉までお問合せください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 在宅福祉担当
電話番号:052-972-2544(在宅福祉担当)、052-888-8611(敬老パス担当) ファクス番号:052-955-3367(在宅福祉担当)、052-888-8613(敬老パス担当)
Eメール:a2544@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 在宅福祉担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


