名古屋市高齢者日常生活用具給付 取扱業者の登録等
事業の概要
65歳以上のひとり暮らしの方などに、次の日常生活用具を給付します。
- 自動消火器(室内温度の異常上昇又は炎の接触で、自動的に消火液を噴出し初期火災を消火し得るもの。)
- 火災警報器(屋内の火災を煙により感知し、屋外にも警報ブザーで知らせ得るもの。)
- 電磁調理器(電磁による調理器であって高齢者が容易に使用し得るもの。)
新規登録について
高齢者日常生活用具は、給付制度で事業実施しております。
給付制度とは、指定種目内の機種について、利用者のニーズにより選択できるように、事前に業者を登録し、指定する制度のことです。
登録資格
名古屋市高齢者日常生活用具取扱業者登録要綱に基づき登録された業者のみ、用具の取扱いができることとします。
登録資格は、次の1のうち、(ア)(イ)のいずれかに該当し、かつ2、3、4のすべてに該当すること。
ただし、介護保険制度における指定福祉用具貸与事業者としてすでに認定されており、なおかつ名古屋市内にその本店、支店、ショールーム等を有しているものは、取扱業者として登録ができるものとする。
- (ア)福祉用具販売における「シルバーマーク」の認定を受けている店舗を、名古屋市内に有していること。(イ)名古屋市指名競争入札参加資格審査で適格と認定されたもののうち、名古屋市内にその本店、支店、ショールーム等の営業所を有していること。
- 市内全域の高齢者の日常生活用具の給付等に関し、対象者宅へ迅速に配達納品できる体制が整っていること。
- 日常生活用具について、その選定又は故障等に関し適切な相談等を行う者が常時いること。
- 要綱に規定する基準表の種目について良質な用具を安定的に供給できること。
注 上記の要件にかかわらず、名古屋市暴力団排除条例第2条第1号に規定する暴力団又は、同条第2号に規定する暴力団員若しくはこれらのものと密接な関係を有している場合は、取扱業者としての登録ができません。
高齢者日常生活用具事業者登録について
登録方法
以下の必要書類を揃え、郵送又は電子メールにて提出してください。
- 高齢者日常生活用具取扱業者登録申請書(第1号様式)
- 口座振替登録票(写し)
- 介護保険指定福祉用具貸与事業者の指定通知書(写し)又は、名古屋市指名競争入札参加資格認定書(写し)又は、シルバーマーク認定証及び用具取扱資格証等
- 取り扱う種目ごとの、取扱予定機種のカタログと見積書
- 委任状(正・副)
各書類の詳しい内容については、以下の資料をご確認ください。
新規登録時提出書類
-
提出書類のご案内 (PDF 292.4 KB)
-
登録申請書(第1号様式) (Word 26.0 KB)
-
委任状(見積作成・請求委任) (Word 15.2 KB)
-
委任状(請求委任のみ) (Word 15.1 KB)
用具の請求額をお支払いするために、名古屋市への口座登録が必要になります。
口座登録の手続きや必要な書類は、以下のリンクをからご確認ください。
-
口座振替の登録
(電子申請をご利用ください。)
登録の有効期間
基本的には、登録日から登録日の属する年度の翌年度の末日までとしますが、有効期間の満了日の1か月前から再登録申請(更新)が可能です。
再登録申請(更新)時には、名古屋市より手続きのご案内をお送りしますので、ご確認いただきますようお願いいたします。
また、遵守事項を守らない等の不正行為があった場合は、登録を取り消しますのでご注意ください。
登録内容の変更について
代表者の変更や、事業所の移転等、登録内容に変更が生じた際は、以下の書類を郵送又は電子メールにてご提出ください。
登録内容の変更時の提出書類
再登録申請(更新手続き)について
有効期間満了日の1か月前より、再登録申請(更新)が可能です。
対象となる事業者へ、名古屋市から案内をお送りしますので、ご確認をお願いします。
提出に必要な書類の様式は、以下よりダウンロードが可能です。
再登録申請(更新)時の提出書類
-
登録申請書(第1号様式) (Word 26.0 KB)
-
委任状(見積依頼・請求委任) (Word 15.2 KB)
-
委任状(請求委任のみ) (Word 15.1 KB)
-
取り扱い種目別実績 (Word 12.5 KB)
-
調書 (Word 24.0 KB)
各種届出の提出先
住所 郵便番号460-8508 住所不要
名古屋市役所健康福祉局高齢福祉課在宅福祉担当
電子メールアドレス a2544@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
取扱業者登録要綱
事業実施要綱等
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 在宅福祉担当
電話番号:052-972-2544(在宅福祉担当)、052-888-8611(敬老パス担当) ファクス番号:052-955-3367(在宅福祉担当)、052-888-8613(敬老パス担当)
Eメール:a2544@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 在宅福祉担当へのお問い合わせ