高齢者の家族の方への支援
家族介護者教室
- 家族介護者教室
 介護に関心のある方や要介護者のご家族を対象に、介護予防および介護の知識や技術の向上を図る講座を開催します。
 介護者同士の交流の機会も提供します。
- 地域介護者教室(出前講座)
 介護予防及び介護に関する知識や技術の向上のために、市内のご依頼先へ講師が訪問して講座を開催します。
- 地域介護者教室(お出かけ講座)
 なごや福祉用具プラザ展示場を、体験も交えてご案内する講座です。
内容
介護方法等に関する講座を開催します。
(テーマの一例)
- おむつの選び方・使い方
- 高齢者の栄養や食事
- 起き上がりと移乗・移動
- 便利な福祉用具の紹介
- 心と体をリフレッシュ
詳しくは、下記の外部リンクをご確認ください。
- 
家族介護者教室・地域介護者教室(なごや福祉用具プラザ)(外部リンク)  
- 
【動画】介護者教室(なごや福祉用具プラザ公式チャンネル)(YouTube)(外部リンク)  
 (家族介護者教室、地域介護者教室のご案内動画です)
開催場所
なごや福祉用具プラザ、コミュニティセンターなど
住所 名古屋市昭和区御器所通3丁目12番地の1 御器所ステーションビル3階
電話番号052-851-0051
窓口
お問い合わせは、なごや福祉用具プラザへ
電話番号052-851-0051
家族介護慰労金の支給
対象者
次のすべての要件を満たす高齢者の方を現に介護している同居の親族
- 介護保険の要介護認定で要介護4又は5と認定されていること
 (注)慰労金の支給申請の1年以上前に認定を受けていることが必要です。
- 介護者及び被介護者ともに世帯員の全員が市町村民税非課税であること
- 過去1年間に介護保険サービス等(年間7日以内のショートステイの利用は除く。)を受けずに在宅で過ごしたこと
 (注)おおむね3ヵ月以上の長期入院の期間がある場合は、その前後の期間を合算して1年間以上サービスを受けていないこと
支給額
年額10万円
窓口
お問い合わせは、お住まいの区の福祉課福祉係(支所管内にお住まいの方は支所区民福祉課福祉係)へ
申請は、電子申請も可能です
在宅要介護高齢者等寝具貸与事業
対象者
介護保険の要介護認定で要介護4又は5と認定されている在宅の方で、世帯員の全員が市町村民税非課税である方
内容
貸与する寝具
敷布団又はベッドパット、掛け布団、毛布、枕、シーツ、カバー、ねまき又はパジャマ(シーツ、カバー、ねまき又はパジャマは10日に1回交換します。)
窓口
お問い合わせ・申込は、お住まいの区の福祉課福祉係(支所管内にお住まいの方は支所区民福祉課)へ
申請や届出は、電子申請も可能です。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 在宅福祉担当
電話番号:052-972-2544(在宅福祉担当)、052-888-8611(敬老パス担当) ファクス番号:052-955-3367(在宅福祉担当)、052-888-8613(敬老パス担当)
Eメール:a2544@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 在宅福祉担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


