高齢者の見守り協力事業者を募集しております!!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016434  更新日 2025年10月16日

高齢者の見守りにかかる協力事業者登録制度について

高齢者見守り協力事業者登録制度とは?

少子高齢化の急速な進行と近所づきあいの希薄化や過度なプライバシー意識などから、高齢者の孤立等が大きな社会問題になっています。

名古屋市では、平成25年度より市内の新聞販売店と協定を結び、孤立死の恐れのある世帯を発見した場合等に各区役所に連絡していただき、救助にもいたっています。

より多くの民間事業者の方にひとり暮らし高齢者の見守り活動に参加していただくため、平成26年9月より、新たに高齢者見守り協力事業者の登録という簡便な手続きを導入しました。

高齢者の孤立防止活動の幅を広げていくため、ぜひご協力をお願いします。

1 事業内容

仕事で外出している際に高齢者宅でポストに郵便物や新聞がたまっていたり、同じ洗濯物が出しっぱなしになっている等の異変に気づかれた場合に、各区保健福祉センター福祉部福祉課等へ連絡をしていただきます。

2 登録方法

事業者から地域ケア推進課へ登録届を提出していただきます。

(登録届は地域ケア推進課に連絡をいただき、郵送にて送ります。)

3 広報冊子の紹介

事業者の方にひとり暮らし高齢者等の見守り活動の参考にしていただくため、見守りや異変に気づくためのヒントを掲載した冊子を作成しました。

なお、事業案内用冊子のファイルはテキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈連絡先(電話番号052-972-2548)〉までお問合せください。

4 登録事業者配布用ステッカーの配布

協力事業者であることが一目で分かるステッカーを登録事業者に配布します。目立つ所に貼っていただくなど、高齢者を皆で見守る機運の向上のためにご活用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 地域共生推進部 地域共生推進課 地域福祉・地域共生推進担当
電話番号:052-972-2547 ファクス番号:052-955-3367
Eメール:a2548@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 地域共生推進部 地域共生推進課 地域福祉・地域共生推進担当へのお問い合わせ