中川区人物事典
※掲載されている写真や文章等を、無断で転載、複写することを固く禁じます。

『中川区人物事典』とは
『中川区人物事典』とは、中川区で誕生や活躍などされたゆかりの深い偉人、有名人を紹介するものです。
中川区ゆかりの人物について、区民をはじめとする多くの市民に知ってもらい、人物を通して区の歴史や文化、産業を再発見し、地域への関心を高める目的で実施しています。
さまざまな人物の紹介(50音順、敬称略)
各人物の名前をクリックすると、紹介ページへと移動します。
-
荒川惣兵衛
外来語研究者。20万枚の原稿を戦災で失うも、再び「外来語辞典」を完成。 -
岡田啓
尾張藩士・国学者。地理、物産、医法、数学を修め、広い知識で「尾張志」等の編集にあたった。 -
奥村伊三郎
菊人形の製作技術を向上し、菊人形の展示を全国的に普及させた人。 -
梶常吉
近代七宝の祖。七宝焼を砕いて、型破りなアプローチ方法に研究熱心。 -
鬼頭景義
新田開発の第一人者。17世紀、27年の間に27カ村石高2万3千石を開拓。 -
小谷剛
戦後復活した最初の芥川賞作家。産婦人科医でありながら、多くの文学者を育てた名伯楽。 -
小林元次
加工わさび業界の革命児(世界で初めて生タイプのわさびの開発に成功)。 -
鈴木政吉
優れたバイオリンを作り、世界に名声を博したバイオリン王。 -
内藤秀次郎/林兼吉
加圧式石油コンロの改良からガス機器の国内トップメーカーに育て上げたリンナイの創業者 -
野崎徳四郎
外来種で葉先の開いた白菜を品種改良し、現在のように結球する白菜の基である「野崎白菜」を作り普及させた。 -
前田利家
派手で奇抜な「槍の又左」。加賀百万石の礎を築いた武将。 -
森治郎
下之一色の農業と漁業の発展に貢献し、私鉄「一色電車」を開通。 -
横井庄一
グアム島で28年間、陸軍軍人としてサバイバル生活を送った不屈の残留日本兵。
人物の選定について
なお、掲載されている人物の選定については、区役所と「はっけん・たんけん・中川区まちの魅力発信隊」で協議のうえ、幅広い分野から選んでいます。
今後も情報や資料が集まり次第、随時掲載していく予定です。
このページに関するお問い合わせ
中川区役所 区政部 地域力推進課 区の特性に応じた地域の活力向上担当
電話番号:052-363-4321 ファクス番号:052-363-4316
Eメール:a3634319@nakagawa.city.nagoya.lg.jp
中川区役所 区政部 地域力推進課 区の特性に応じた地域の活力向上担当へのお問い合わせ