桜田勝景(さくらだしょうけい)跡と古墳めぐり(約4.2キロメートル)
今なおすばらしい眺めの見晴台(みはらしだい)を経て、北の桜田勝景跡へと進みます。八幡社の境内に立って、古代の年魚市潟(あゆちがた)や万葉人に想いをはせましょう。さらに北へ進むと古墳に至ります。美しい自然と歴史に恵まれた散策路です。

散策マップは添付ファイルからダウンロードできます。
この添付ファイルはテキスト情報のない画像データです。内容を確認されたい場合は「南区役所 区政部 地域力推進室 地域力推進係(電話番号:052-823-9326)」までお問い合わせください。
添付ファイル
-
地図(桜田勝景(さくらだしょうけい)跡と古墳めぐり) (PDF 942.6 KB)
桜田勝景跡と古墳めぐりコースの地図
コース順路
(1)見晴台考古資料館と見晴台遺跡→(2)桜田貝塚跡と桜田勝景跡(八幡社)→(3)村上社のクスノキ→(4)鳥栖八剱社古墳→(5)成道寺石仏→(6)鳥栖のヒイラギ→(7)新屋敷西城跡(医王寺)→(8)鳥栖神明社古墳→(9)塩付街道→(10)東宝寺桜村固本碑→(11)桜神明社古墳
名鉄本笠寺駅を出発して見晴台考古資料館や塩付街道をめぐる、約4.2キロメートルの散策路です。
散策コース一覧
- 見晴台遺跡(みはらしだいいせき)と見晴台考古資料館(みはらしだいこうこしりょうかん)
- 桜田貝塚跡(さくらだかいづかあと)と桜田勝景跡(さくらだしょうけいあと)(八幡社)
- 村上社(むらかみしゃ)のクスノキ
- 鳥栖神明社古墳(とりすしんめいしゃこふん)
- 成道寺石仏(じょうどうじいしぼとけ)
- 鳥栖(とりす)のヒイラギ
- 新屋敷西城跡(しんやしきにしじょうあと)(医王寺(いおうじ))
- 鳥栖八剱社古墳(とりすはちけんしゃこふん)
- 塩付街道(しおつけかいどう)
- 東宝寺桜村固本碑(とうほうじさくらむらこほんひ)
- 桜神明社古墳(さくらしんめいしゃこふん)
交通ルールを守って、事故にあわないよう十分注意しましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
南区役所 区政部 地域力推進課 生涯学習担当
電話番号:052-823-9327 ファクス番号:052-811-6360
Eメール:a8239326@minami.city.nagoya.lg.jp
南区役所 区政部 地域力推進課 生涯学習担当へのお問い合わせ