日光川公園の整備運営に関する事業提案を公募します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1032961  更新日 2025年10月17日

公募概要

日光川公園は、屋外レジャープール「サンビーチ日光川」として平成6年に開園し、市民に親しまれてきましたが、大規模修繕が必要となった令和3年度に供用を停止しています。

この度、公民連携事業によりキャンプフィールドやドッグランをはじめとする新たな魅力を創出し、多様化する利用者ニーズに対応する日光川公園に再生するため、既存施設の撤去から設計整備、管理運営を一体的に行う事業者を公募・選定する運びとなりましたのでお知らせします。

募集要項等の配布

募集要項等は、以下のとおりダウンロードすることができます。

「募集要項」「別添資料集」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、〈緑政土木局緑地部緑地利活用課(電話番号:052-972-2489)〉までお問合せください。

募集要項等一式(令和7年3月31日公表、令和7年6月30日修正)

現地説明会(注:終了しました)

現地での説明会を以下のとおり開催します。参加される場合は、事前に申し込みが必要です。現地説明会当日は、必要に応じてご自身で募集要項等をプリントアウトし、ご持参ください。

  • 使用様式:別紙6「様式集」様式2「現地説明会参加申込書」
  • 申込期限:令和7年4月11日(金曜日)まで
  • 申込方法:電子メール(アドレス:a2808@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp)
  • 申込先:名古屋市緑政土木局緑地部緑地利活用課(件名を「日光川公園整備運営事業提案 現地説明会参加申込」としてください。)
  • 開催日時:令和7年4月25日(金曜日)午後1時から
  • 開催場所:日光川公園(5分前にはお集まりください。)
    (注1)現地説明会への参加人数は、1社あたり3名までとさせていただきます。
    (注2)集合場所等の詳細は、後日、参加を申し込まれた方へメールにてお知らせいたします。

当日配布資料

質問の受付・回答

募集要項等の内容に関して質問がある場合は、質問書を提出することができます。

回答内容については、募集要項等と同等の効力を持つものとします。

  • 使用様式:別紙6「様式集」様式3「募集要項等に関する質問書」
  • 受付期間:令和7年6月20日(金曜日)まで
  • 提出方法:電子メール(アドレス:a2808@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp)
  • 申込先:名古屋市緑政土木局緑地部緑地利活用課(件名を「日光川公園整備運営事業提案 質問書」としてください。)
  • 回答日:令和7年7月4日(金曜日)までに順次回答

質問に対する回答

応募登録

本事業提案に応募される方は、以下の申込期間内に必ず応募登録をしてください。

応募登録をしなければ、整備運営事業提案書等の提出はできません。また、応募登録は、法人のグループを対象とし、個人での応募登録はできません。詳しくは募集要項をご確認ください。

  • 提出書類:募集要項のとおり
  • 申込期間:令和7年7月11日(木曜日)まで
  • 申込方法:事務局へ持参もしくは郵送(締切日必着)
  • 事務局:名古屋市緑政土木局緑地部緑地利活用課
  • 受付時間:開庁日のうち、午前9時から正午及び午後1時から午後5時まで
    (注)個別対話に参加する場合は、令和7年4月21日(月曜日)までにお申し込みください

個別対話及び競争的対話の実施

本事業の趣旨に対する応募者の理解を深め、より的確な提案につなげることを目的に、個別対話及び競争的対話を実施します。

参加方法等の詳細は、募集要項及び別紙4「対話実施要領」をご確認ください。

  • 個別対話の実施日:令和7年5月12日(月曜日)から令和7年5月23日(金曜日)(予定)
  • 競争的対話の実施日:令和7年7月28日(月曜日)から令和7年8月1日(金曜日)(予定)

提案書類の受付

応募者から本事業に関する提案書類を以下のとおり受け付けます。

提案書類の様式及び提出部数をはじめ詳細事項につきましては、募集要項をご確認ください。

  • 受付期間:令和7年9月16日(火曜日)から令和7年9月26日(金曜日)まで
  • 提出方法:事務局へ持参もしくは郵送(締切日必着)
  • 事務局:名古屋市緑政土木局緑地部緑地利活用課
  • 受付時間:開庁日のうち、午前9時から正午及び午後1時から午後5時まで

評価選定方法

名古屋市緑政土木局公園施設整備等事業者選定委員会を開催し、書類評価及びヒアリング評価により提案書類等を評価し、優先交渉権者を選定します。なお、書類評価は令和7年10月下旬、ヒアリング評価は令和7年11月上旬を予定しています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

緑政土木局 緑地部 緑地利活用課 公園経営担当
電話番号:052-972-2489 ファクス番号:052-972-4143
Eメール:a2808@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 緑地部 緑地利活用課 公園経営担当へのお問い合わせ