旧昭和塾堂
【千種区史跡散策路】旧昭和塾堂について
本館 鉄筋コンクリート造2階建、塔4階、地下1階

大正から昭和初期にかけて、青年会(青年団)の活動が各地で盛んとなったことから、愛知県がその教化の中心となる精神修養の場として、昭和4(1929)年3月(工期約1年)、建設された。
建築後は、男女青年団の幹部や指導者の養成が3日から10日の合宿により実施されたほか、婦人会、修養団体等の利用が相次いだ。
戦時中は、陸軍(いかり部隊)や東海軍司令部として、戦後は名古屋大学医学部基礎医学系諸教室や、愛知県教育文化研究所、千種区役所仮庁舎、愛知学院大学大学院歯学部研究棟として利用された。
体育館 木造平屋建

旧昭和塾堂付属体育館として昭和6(1931)年2月に建設され、現在は、武道場「養心殿」として使用される。
建設決定までの経緯
- 明治43(1910)年4月 第一回全国青年団大会名古屋 (東本願寺別院)で開催される
- 大正9(1920)年11月22日 全国青年団代表者大会(明治神宮)において、裕仁天皇(当時皇太子)、青年に賜る令旨を発表
- 大正10(1921)年4月 愛知県、全国最初の青年指導主事を設置
- 大正14(1925)年3月 愛知県連合青年団を組織(それまでの青年団を一町村一団体に組織統一)
- 大正14(1925)年4月15日 大日本連合青年団、名古屋(県議会議事堂)で発団式
- 大正15(1926)年9月28日 第二十一代愛知県知事に柴田善三郎氏就任
- 大正15(1926)年11月22日 県議会で「教化殿堂建設予算案」を説明
- 大正15(1926)年12月21日 県議会審議・可決
※この頃、設計書作成、県営繕課 酒井技師が担当し、佐野利器博士の助言を得る。
建設の経過
- 昭和2(1927)年3月 昭和塾堂建設趣意書40万部を県民に配付し、労働奉仕と寄付金を募る
- 昭和2(1927)年5月28日 愛知県、城山八幡社と建築地のための地上権設定の契約
- 昭和2(1927)年6月4日 地鎮祭挙行
- 昭和2(1927)年9月12日 県連合青年団、勤労奉仕を開始(延1,081名)
- 昭和3(1928)年1月6日 起工(志水組)
- 昭和4(1929)年1月9日 内部施設竣工なり、県・文部省共催の成人教育講習会開催
- 昭和4(1929)年3月25日 落成式(工費は、県費12万円に寄附金4万円)
- 昭和5(1930)年1月11日 塾堂長事務取扱いに堀内文吉氏を嘱託する(6月に塾堂長に)
- 昭和6(1931)年2月 体育館竣工(工費4,982円)
青年教育施設を離れてからの経過1
- 昭和18(1943)年 陸軍(いかり部隊)に接収
- 昭和19(1944)年 東海軍司令部(一部)として利用
- 昭和20(1945)年2月9日 名古屋師管区司令部駐留、 名古屋高射砲集団司令部(市公会堂)の一部も駐留
【あいち・平和のための戦争展実行委員会編『戦時下・愛知の諸記録・不完全データー2000』】
青年教育施設を離れてからの経過2
- 昭和20(1945)年12月頃から 名古屋大学医学部の基礎医学系の解剖学・生理学・薬理学・病理学・衛生学の諸教室が順次移動して利用、また、医学部・医学専門学校の講義室としても利用
- 昭和23(1948)年から昭和25(1950)年 鶴舞地区へ順次戻る
【名古屋大学医学部編『名古屋大学医学部115年史』】【名古屋大学編『名古屋大学五十年史・部局史1』1989年】
青年教育施設を離れてからの経過3
- 昭和25(1950)年3月18日 名古屋大学医学部昭和塾堂を愛知県に明け渡す(注)。以後愛知県教育文化研究所・自治研修所・愛知県移動図書館事務所として利用(注)
- 昭和38(1963)年12月以降 空家(注)
- 昭和41(1966)年2月1日 愛知県、城山八幡宮に建物売却(注)
- 昭和41(1966)年6月 現千種区役所庁舎建設のための仮庁舎として利用(昭和45(1970)年1月まで)
【名古屋市千種区役所編『千種区史』】 - 昭和45(1970)年1月15日以降 愛知学院大学大学院研究室として利用(平成29(2017)年3月まで)(注)
※以上の記述は、後になにも記載がない場合は、愛知県青年会館史編纂委員会編『愛知県青年会館史』と別冊『愛知県青年会館建設運動年表』(1963年)による。
それ以外の記述は、参考文献を【 】内に記し、後に(注)のあるものは城山八幡宮の資料による。
所在地:城山町2丁目88番地
このページに関するお問い合わせ
千種区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-753-1821・1822・1823・1824・1825 ファクス番号:052-753-1924
Eメール:a7531821@chikusa.city.nagoya.lg.jp
千種区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ