令和4年度ちくさ子ども防災キャンプを、オンラインで実施します!
令和4年度のちくさ子どもキャンプは、オンラインで!
南海トラフ巨大地震の発生確率は、今後30年以内では70%から80%、40年以内では90%と評価されています。大規模災害は、いつ起こってもおかしくありません。各ご家庭での災害への備えが、ますます重要になっています。
そこで、将来を担う子どもたちに、楽しく学べる防災教育の機会を提供するため、千種区内の小学校4年生から6年生とその保護者を対象に、オンライン型の防災体験イベントを実施します。
リアルタイムでのライブ配信型イベントと、いつでもどこでも参加できるオンデマンド型イベントの、2種類をご用意しました。
ご自宅からイベントを楽しみつつ、「災害時に役に立つ」知識や経験を身につけてみませんか。
(注)例年は小学校を会場として実施しておりましたが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、オンラインで実施します。
リアルタイムでのライブ配信型イベント(終了しました)
実施日時
令和4年10月15日(土曜日)午前10時から正午まで
配信方法
Zoomを利用
対象
千種区内の小学校に通う4年生から6年生とその保護者
内容
体験!災害時の食事事情・トイレ事情・安否確認
災害時に活躍するお湯を作るキット、簡易トイレなどを実際に試して、使い方を楽しく学びながら、災害発生後の生活を体感していただきます。参加者の皆さまには、体験用のキットを事前にお届けします。
ライブ講演!語り部さんから聴く「その時、被災地で何が起こったのか」
陸前高田市立高田小学校校長の熊谷広克(くまがいひろかつ)先生から、被災地でのリアルなご経験をもとに、被災地で起こったこと、災害対応で得られた教訓などについて、お話ししていただきます。
参加者数
20組40名
当日の様子
ちくさ子ども防災キャンプの様子が動画で視聴できます!


参加者の皆様の昼食のご紹介
「体験!災害時の食事事情」のプログラムの中で、電気、ガス、水道も使えないという想定で、参加者の皆様のご自宅にある食料で昼食を作っていただきました。その中から、面白い昼食をいくつかご紹介します!
- 焼きチキンカレー
- そぼろのせワカメご飯
- さんまの蒲焼き
- ボンカレーきのこご飯
- やきふぐ
- やきとりチーズ(缶詰)
皆様、ご参加ありがとうございました!
主催
千種区役所
協力
災害ボランティアちくさネットワーク
いつでもどこでも参加できる、オンデマンド型イベント
千種区防災担当オススメ!防災を楽しく学べるコンテンツ
小学生の皆さんにオススメする、防災を楽しく学べるオンラインのコンテンツをご紹介します。ぜひ、保護者の方と一緒にご覧ください。




もしも新聞 名古屋版【2022年9月発行】(協力:名古屋市、発行元:株式会社アクセスプログレス、株式会社ゲイン)
- (注)もしも新聞のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
- (注)もしも新聞のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈千種区役所総務課庶務係、電話番号052-753-1811〉までお問合せください
-
もしも新聞 名古屋版 (PDF 9.1 MB)
-
【Youtube動画】アウトドアの達人から学ぶ「防災とアウトドア」(制作:名古屋市千種区役所、協力:石井スポーツ名古屋店、公開:2022年10月、再生時間:14分54秒)(外部リンク)

クイズで当たる防災プレゼントキャンペーン(応募は終了しました)
「防災を楽しく学べるコンテンツ」をご覧いただくと解けるようになる防災クイズを、令和4年10月17日(月曜日)に出題します。クイズに全問正解された方のうち、抽選で40組様に、防災グッズをプレゼント!
応募資格
千種区内の小学校に通う4年生から6年生とその保護者
応募期間
令和4年10月17日(月曜日)から令和4年11月30日(水曜日)まで
プレゼント内容
- 非常用簡易トイレ(コンパクトなハードケース入りの簡易トイレ20回分)
- 災害そなえ防災トランプ(防災の知恵や技が学べるトランプカード)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
千種区役所 区政部 総務課 庶務担当
電話番号:052-753-1811 ファクス番号:052-762-5044
Eメール:a7531811@chikusa.city.nagoya.lg.jp
千種区役所 区政部 総務課 庶務担当へのお問い合わせ