消防訓練実施届
あらまし
防火管理者及び防災管理者が消防訓練を実施しようとするときに使用する様式です。
届出用紙に必要事項を記入し、消防訓練実施の3日前までに訓練を実施する区の消防署予防課へ届け出てください。
届出に必要となる書類等
- 消防訓練実施届
- 訓練計画の詳細(職員の派遣を依頼する場合等、詳細を作成したときに添付してください。)
様式等のダウンロード
届出方法
下記の3つのいずれかの方法により、届け出をお願いします。
事前連絡が必要なもの
次の場合には、事前に訓練実施場所の行政区の消防署本書予防課にご連絡のうえ届出をお願いします。
- 消防訓練に消防職員の協力を要請する場合
- 水消火器等の資器材の貸し出しを希望する場合
- 訓練通報(119番通報)の実施を希望する場合
(注)業務や保有資器材の都合により、希望通り対応しかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
-
名古屋市の各消防署
事前連絡先
1 受付窓口への届出
受付窓口は、訓練実施場所の行政区の消防署本署予防課です。
受付時間:平日午前8時45分から午後5時15分まで
2 電子による届出
以下のリンクをご確認のうえ、届け出をお願いします。
3 郵送による届出
以下のリンクをご確認のうえ、届け出をお願いします。
消防訓練に関するご案内
火災対応検証訓練(実行動訓練)・火災図上訓練(FIG)
名古屋市消防局では、消防訓練の手法として、「火災対応検証訓練(実行動訓練)」及び「火災図上訓練(FIG)」を推進しています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
消防訓練参考資料
消防訓練を実施する際に参考としていただける、火災が発生したことを想定した自衛消防組織の活動要領や留意事項を「1 火災の覚知」から「8 消防隊への情報提供」まで8つの場面ごとにまとめた資料を掲載しています。
消防訓練のレベルアップに是非ご活用ください。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
事業所で実施した消防訓練のご紹介
消防職員が立ち会い、事業所で実施した消防訓練の一部を紹介しています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防局 予防部 予防課 予防担当
電話番号:052-972-3542 ファクス番号:052-972-4196
Eメール:00yobo@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 予防部 予防課 予防担当へのお問い合わせ