不活性ガス消火設備
このページは、港消防署が作成した「事業所における効果的な消防訓練のススメ」の関連ページです。段階に応じてステップ1~4のメニューを掲載していますので「事業所における効果的な消防訓練のススメ」(トップページ)をご覧ください。
ステップ1
消火訓練
不活性ガス消火設備について
ボイラー室や電気室、機械式立体駐車場などに設置される消火設備です。
電気設備や石油類など、放水による消火が適切でない密閉空間で発生した火災に対して、燃焼に必要な酸素濃度を低下させる消火方法で、二酸化炭素ガスや窒素ガスなどが使われます。
不活性ガス消火設備は酸素濃度を低下させるため、操作方法を間違えると大変危険です。
これらの設備がある事業所では、次の動画やリーフレットを活用し、その取扱い等について事業所の皆さんをはじめ当該施設に出入りする方々へ、周知徹底をおこなってください。
二酸化炭素消火設備に関する動画は中消防署の公式YouTube動画「二酸化炭素消火設備の取扱方法と保守作業時の安全対策」でご覧いただくことができます。
不活性ガス消火設備について
不活性ガス消火設備の事故防止について
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防局 港消防署
電話番号:052-661-0119 ファクス番号:052-653-0119
Eメール:11shomu@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 港消防署へのお問い合わせ