搬送の仕方
このページは、港消防署が作成した「事業所における効果的な消防訓練のススメ」の関連ページです。段階に応じてステップ1~4のメニューを掲載していますので以下のリンクをご覧ください。
ステップ1
応急救護訓練
搬送の仕方
自力避難が困難な人を搬送するにはさまざまな方法があげられますが、対応できる人員の数や自力避難困難者の状態により、最も適した方法を選択してください。実際に搬送してみる訓練も行ってみましょう。
- 支持搬送(一人法)
- 背負い搬送(一人法)
- 横抱きの搬送(一人法)
- 背部から後方に移動させる方法(一人法)
- 毛布、シーツを利用して移動する方法(一人法)
- 襟を引いて後方に移動させる方法(一人法)
- 前後から抱えて搬送する方法(二人法)
- 左右から抱えて搬送する方法(二人法)
- 左右から椅子を使って搬送する方法(二人法)
- 仰向けのまま搬送する方法(三人法)
さまざまな搬送方法に関する動画は東京消防庁の電子学習ページでご覧いただくことができます。
下記のPDFにはテキスト情報がありません。内容を確認したい場合は、港消防署予防課(電話番号:052-661-0119)までお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防局 港消防署
電話番号:052-661-0119 ファクス番号:052-653-0119
Eメール:11shomu@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 港消防署へのお問い合わせ