公園経営の取り組み
公園経営とは
従来の行政主導による維持管理中心の公園管理から脱却し、利用者志向、規制緩和等による市民・事業者の参画の拡大、多様な資金調達とサービスへの還元、経営改善手法の導入など、公園の利活用重視の発想により公園の経営資源を最大限に活用していく新たな管理運営の考え方です。

名古屋市においては、市民ニーズを考慮した公園経営を第一とし、公園を「市民の資産」としてとらえ、多くの人々の関わりの中で、市民全体が公園経営の成果を享受できるように「管理する資産」から「経営する資産」へと公園の管理運営のあり方を大きく変革していくものです。
-
公園経営基本方針
「都市公園の利活用の推進」を図るため、名古屋市における公園経営の基本的な方向性を示すものとして、平成24年6月に策定・公表しました。

事業者の皆さまからの提案等を募集します
公園経営を推進していくために、事業者の皆さまから、名古屋市の公園経営に関する企画や運営等に広く参画していただくための、いろいろなアイデアや提案などを募集します。
-
公園経営に関する事業者の皆さまからの提案等を募集します
詳細をご案内します。
公園経営の取り組み
公園経営を通じて、市民・事業者との協働により、アイデア・発想を生かしながら、それぞれの公園にふさわしい取り組みを積み重ね、その効果として収益を利用者へのサービスとして還元することによって、公園の魅力向上につなげていきます。
民間活力導入プロジェクト
【日光川公園の再生】
本市では、令和3年度に「サンビーチ日光川(レジャープール)」としての営業を終了した日光川公園について、市民をはじめ多くの人が訪れ、これまで以上に魅力ある公園とするための再整備に取り組んでいます。
【サウンディング調査】
民間活力の導入による公園の新たな魅力創出にあたり、事前に民間事業者(法人及びその他の団体又はその連合体)と対話を行うことで、優れたアイデアやノウハウ、名古屋市への要望、事業参入に係る条件を把握し、より効果的に事業を推進するための調査を実施しています。
公募を終了した事業
【名城公園(北園)営業施設等事業提案】
【徳川園管理運営事業提案】
徳川園では令和4年度から令和13年度までの10年間、新たな管理運営に取り組むため、令和3年度に事業者を募集しました。
-
徳川園の管理運営に関する事業提案を公募します
公募の概要についてはこちらをご覧ください。 -
徳川園管理運営事業提案候補者選定結果及び認定した計画
選定結果及び認定した計画についてはこちらをご覧ください。
【鶴舞公園の再生】
鶴舞公園は名古屋市が設置した第1号の公園で、令和元年11月に開園110年を迎えました。これからも多くの市民の皆さまに愛され、誇りとなり続けるよう、再生に向けた検討を行っています。
令和2年度に、今後の鶴舞公園のあり方について、市民・公園利用者の皆さまからご意見やご提案を広くいただきました。
鶴舞公園では令和4年度から令和23年度までの20年間、新たな整備運営に取り組むため、令和3年度に事業者を公募しました。
-
鶴舞公園の整備運営に関する事業提案を公募します
公募の概要についてはこちらをご覧ください。 -
鶴舞公園整備運営事業提案候補者選定結果および認定した計画
選定結果および認定した計画についてはこちらをご覧ください。
公園の管理運営方針(パークマネジメントプラン)
管理運営方針(パークマネジメントプラン)は、各々の公園のニーズを把握し、その公園の特性を踏まえて「めざすべき姿」と「それに向けた取り組み方針」について具体的に定めたものです。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
緑政土木局 緑地部 緑地利活用課 公園経営担当
電話番号:052-972-2489 ファクス番号:052-972-4143
Eメール:a2808@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 緑地部 緑地利活用課 公園経営担当へのお問い合わせ