令和7年度女性の活躍推進企業認定・表彰制度
制度概要
女性がいきいきと活躍できるような取組をしている企業を認定し、その中で特に優れた取組をしている企業を表彰します。表彰には、企業表彰以外に個人表彰もあります。
女性の活躍に取り組んでいる、また今後取り組んでいこうという企業を対象とした認証制度もあります。
募集期間(令和7年度)
令和7年7月1日(火曜日)から9月12日(金曜日)
募集要件
企業部門
事業所の所在地が名古屋市内にあること
(企業等には、公益法人、NPO法人、個人商店なども含みます。)
- 意識改革
- 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進
- 女性の活躍推進
の分野において、該当する取組があること
従業員部門
市内在住または、在勤の方で勤続年数(同一企業)概ね10年以上の正規従業員の方で推薦分野1もしくは2に該当し、今後の本市の男女平等参画施策にご協力いただける女性
- 管理職(3年以上経験)として自社を代表するロールモデルとなっている。
- 今まで女性が配属されてこなかった分野で働き、職域拡大の先駆者となっている。
認定のメリット
- 認定証と認定マークを交付します。
- 認定マークを名刺や発行する印刷物などに表示することができます。
- 名古屋市公式ウェブサイトなどで広くPRします。
- 就職展などで紹介します。
- 市内の大学へのPRを行います。
- 名古屋市の入札・契約における優遇措置があります。
- 名古屋市信用保証協会において、信用保証率を優遇したSDGs関連保証制度の対象となる場合があります

申請から認定・表彰の流れ
(1)認定申請
申請書などをダウンロードのうえご記入いただき、令和7年度女性の活躍推進企業認定申請フォームから、電子データでご提出ください。
企業部門のみの申請、または従業員部門のみの申請も受け付けます。
一部のファイルは、容量が大きいため、開くのに時間がかかることがあります。
- (注1)申請書一式を作成する際は、「申請前のチェックポイント」をご活用ください。
- (注2)取組内容を確認できる資料を添付してください。(就業規則、労働協約等の写し、社内報、パンフレット等の写し等)
- (注3)資料には番号をつけ、該当箇所をマーカー等で明示してください。
実施要綱・添付ファイル(令和7年度)
-
令和7年度 募集リーフレット (PDF 1.3 MB)
-
実施要綱 (PDF 252.5 KB)
-
(第1号様式)女性の活躍推進企業認定申請書 (Word 36.0 KB)
-
(第1号様式)女性の活躍推進企業認定申請書(記入例) (PDF 185.7 KB)
-
(第2号様式)企業部門応募用紙(女性の活躍推進企業評価シート) (Excel 34.5 KB)
-
(第3号様式)従業員部門推薦用紙 (Word 27.5 KB)
-
申請前のチェックポイント (PDF 950.7 KB)
(2)認定審査
一次審査(書類審査)及び二次審査(ヒアリング審査)を行います。
- 企業部門
一次審査において、1から34項目の合計が19点以上あることが通過の基準となります。 - 従業員部門
一次審査では資格要件のみとし、二次審査(ヒアリング)を実施します。
(3)認定・表彰
認定された企業等には、「認定証」と「認定プレート」を交付します。
認定企業のうち、特に優秀な取組をしている企業を表彰します。
従業員部門表彰もあります。
更新について
認定期間は、新規認定企業が3年、更新認定企業が5年です。
(有効期間の最終年度に更新手続きが必要です)
令和7年度認定・表彰式
令和8年1月29日(木曜日)実施予定
これまでの認定・表彰企業一覧
- 令和6年度女性の活躍推進認定企業
- 令和5年度女性の活躍推進認定企業
- 令和4年度女性の活躍推進認定企業
- 令和3年度女性の活躍推進認定企業
- 令和2年度女性の活躍推進認定企業
- 令和元年度女性の活躍推進認定企業
- 平成30年度女性の活躍推進認定企業
- 平成29年度女性の活躍推進認定企業
- 平成28年度 名古屋市女性の活躍推進認定企業
- 平成27年度 名古屋市女性の活躍推進認定企業
- 平成26年度 名古屋市女性の活躍推進認定企業
- 平成25年度 名古屋市女性の活躍推進認定企業
- 平成24年度 名古屋市女性の活躍推進認定企業
- 平成23年度 名古屋市女性の活躍推進認定企業
- 平成22年度 名古屋市女性の活躍推進認定・表彰企業
- 平成21年度 名古屋市女性の活躍推進認定・表彰企業
認定・表彰企業、従業員部門表彰者一覧
その他関係する認定・表彰制度
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
スポーツ市民局 市民生活部 男女平等参画推進課 男女平等参画推進担当
電話番号:052-972-2234 ファクス番号:052-972-4206
Eメール:a2233@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
スポーツ市民局 市民生活部 男女平等参画推進課 男女平等参画推進担当へのお問い合わせ