風水害に備えて
風水害に備えて何をしたらいいの?
洪水・内水ハザードマップを活用しましょう!
平成12年の東海豪雨や平成20年8月末豪雨では、河川や下水道の能力を超える大雨により浸水被害が発生しました。
浸水被害を最小限にするために、洪水・内水ハザードマップを活用しましょう!
防災情報を確認しましょう!
災害時はさまざな情報が随時更新されますが、情報の収集は自身の安全を確保するために、非常に重要です。情報の収集方法はテレビ・ラジオだけでなく、ホームページなどからもさまざまな情報を入手することができます。
名古屋市のホームページからも情報を入手できますので、是非活用してください!
災害時緊急情報に関する説明はこちらをご覧ください。
落雷により停電した場合
落雷により停電した場合はこちらのページをご覧ください。
避難情報を知っておきましょう!
災害時はさまざまな避難情報が発表される可能性があります。避難情報が発表される前に、備えをしておきましょう!
避難情報の種類に関してはこちらをご覧ください。
簡易水防工法を覚えましょう!
水害の応急処置として、簡易水防工法のやり方を覚えておきましょう!
簡易水防工法一例はこちらをご覧ください。
簡易水防工法は、あくまでも小規模な水災で水深の浅い初期の段階で行うものです。危険を感じる前に早めに避難することが肝心です。
河川の水位を確認しましょう!
緑区では大きな川が流れており、特に天白川・扇川は避難情報が発表される可能性があります。避難情報が発表されたときにすみやかに避難できるように、大雨のときには河川の水位を確認することが重要です。
河川水位を確認する場合はこちらをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
緑区役所 区政部 総務課 庶務担当
電話番号:052-625-3903 ファクス番号:052-623-8191
Eメール:a6253903@midori.city.nagoya.lg.jp
緑区役所 区政部 総務課 庶務担当へのお問い合わせ