市民課からのご案内
主な取扱内容について
下記の表のとおり、主な取扱内容のほとんどは緑区役所市民課または徳重支所区民生活課のどちらでもお手続ができます。
徳重支所(地下鉄「徳重」駅隣接「ユメリア徳重」3階)の所在地や窓口案内などについては、徳重支所のページをご覧ください。(徳重支所区民生活課 電話番号052-875-2203)
| 届出と証明関連 取扱内容 | 緑区市民課での取扱 | 徳重支所区民生活課での取扱 |
|---|---|---|
| 証明書の発行(戸籍の証明、住民票の写し、印鑑登録証明書など) | 有り | 有り |
| 戸籍の届出(婚姻届、出生届、死亡届など) | 有り | 有り |
| 住所の変更(転入、転出など) | 有り | 有り |
| 印鑑登録 | 有り | 有り |
|
マイナンバー関連 取扱内容 |
緑区市民課での取扱 |
徳重支所区民生活課での取扱 |
|---|---|---|
| マイナンバーカードの受け取り(注) |
住所によって異なる |
住所によって異なる |
| マイナンバーカードの申請用紙の受け取り |
有り |
有り |
| 電子証明書の更新、新規発行 |
有り |
有り |
| 暗証番号の再設定 |
有り |
有り |
(注)マイナンバーカードの受け取りに関しては、住所によって受け取り場所が決まっています。
交付通知書に受け取り場所が記載されていますので、ご来庁の際はお間違いのないよう必ずご確認ください。
マイナンバーカードについて
マイナンバーカードの受け取りは原則ご本人様のみに限ります。受け取りには予約をしていただくこともできますが、待ち時間をご了承いただければ、予約がなくても受け取りできます。
詳しくは以下のページをご覧ください。
緑区市民課の窓口案内
(地下鉄「徳重」駅隣接の徳重支所区民生活課の窓口案内については徳重支所のページへ)
窓口一覧
5番窓口 マイナンバーカード受付
専用の受付発券機を設置していますので、番号札をお取りください。なお、カードの受け取りの予約をしている方から優先してお呼びしておりますので、あらかじめご了承ください。


6番窓口 証明書の発行受付(戸籍の証明、住民票の写し、印鑑登録証明書など)
受付発券機はありませんので、申請書に必要事項をご記入のうえ直接窓口までお越しください。受付の際に番号札をお渡しします。


7番窓口 お渡し窓口
証明書等は作成(処理)が終わった順にお渡しします。必ずしも各窓口での受付順ではありませんので、あらかじめご承知おきください。
手数料のお支払いは、現金、クレジットカード、電子マネー、コード決済がご利用できます。

8番窓口 届出受付(戸籍の届出、住所変更、印鑑登録など)
専用の受付発券機を設置しています。届出書などの書類をご準備いただいたうえで、番号札をお取りください。順番にお呼びします。


混雑緩和に関するお願い
ご来庁はなるべく祝休日明けの日を避けていただき、午前中の早い時間帯をおすすめします。
届出後、他の窓口へご案内する場合があります。受付は、なるべく午後4時30分頃までに終えていただきますよう、ご協力お願いします。
混雑の状況により、待ち時間が長時間になる場合があります。特に緑区役所市民課は大変混雑しますので、お時間に余裕をもってご来庁ください。皆さまのご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
戸籍届書等の「時間外受付」について
閉庁日(土曜,日曜,祝日)の受付時間と窓口
| 届書区分 | 午前9時から午後5時まで (正午から午後1時を除く) |
午後5時から翌日午前9時まで | 備考 |
|---|---|---|---|
| 死亡届 死産届 |
緑区役所(時間外窓口)で受付 (注)徳重支所では受付していません |
中区役所(時間外窓口)で受付 (注)緑区役所および徳重支所では受付していません |
記入漏れなどの確認のほか、埋火葬許可証を発行するため受付にお時間を頂きます。 時間に余裕をもってお越しください。 |
| 上記・住民異動届以外の届 (婚姻届など) |
緑区役所(時間外窓口)で受付 (注)職員が記載等の確認をするため受付にお時間を頂きます 徳重支所(時間外窓口)では、警備員が届書をお預かりします |
緑区役所、徳重支所どちらでも時間外窓口にて警備員が届書をお預かりします | 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)の添付は原則不要です。 |
住民異動届(転出、転入などの住所変更)については平日も休日も時間外受付を行っておりませんのでご注意ください。
平日の時間外受付について
平日の午後5時15分から翌日午前8時45分までの間についても、死亡届と死産届は中区役所でしかご提出いただけませんのでご注意ください。死亡届、死産届、住民異動届以外の届に関しては、緑区役所、徳重支所のどちらでも時間外窓口にて警備員が届書をお預かりします。
受理されるまでの流れ
お預かりした届書は、翌開庁日以降に職員が記載内容や添付書類などを点検し、不備等がなければ受理となります。なお、受理の日付は届書が提出された日となります。
届書の内容や添付書類などに不備等がある場合は後日ご連絡いたしますが、内容によっては修正のためご来庁をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。
その他の便利なサービス
最寄の区役所・支所での証明サービス
名古屋市内に住民票の登録をされている方は、市内のどの区役所・支所でも住民票の写しなどの証明の申請ができます。また、名古屋市内に本籍がある方も同様にどの区役所・支所でも戸籍の証明が申請できます。
詳しくは以下のページをご確認ください。
(注)証明書の種類によってはお住まいの区または本籍がある区でないと申請ができないものもありますので、ご不明な点等ございましたらあらかじめお問い合わせください。
本籍地以外の市区町村の窓口での戸籍証明書等の請求(広域交付)
詳しくは以下のページをご覧ください。
郵便による証明の請求
詳しくは以下のページをご覧ください。
電子申請による証明の請求について
詳しくは以下のページをご覧ください。
地下鉄駅長室(駅情報コーナー)取次きサービス
詳しくは、以下のページをご覧ください。
栄サービスセンター
詳しくは以下のページをご覧ください。
住民票の写し・印鑑登録証明書の事前予約
事前予約をすることで、住民票の写し及び印鑑登録証明書を閉庁日に受け取ることができるサービスです。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
郵送による転出届
転出届については、郵送で行うことができます。
詳しくは、以下のページ内、「転出届を郵送で行うとき」をご確認ください。
記入漏れや添付書類の不足などによりお手続いただけないケースが多く発生しております。スムーズにお手続いただくためにも、送付前に必ず必要書類等の確認をお願いします。
オンラインによる転出届
転出届について、マイナンバーカードをお持ちの方は、来庁することなくオンラインで行うことができます。
詳しくは、オンラインによる転出届・転入届(転居届)の事前作成サービスのページをご覧ください。
戸籍に氏名の振り仮名が記載されます
戸籍法等の一部改正により、新たに戸籍に氏名の振り仮名が記載されることになりました。
令和7年6月から8月頃に順次、名古屋市に本籍がある方に振り仮名の通知を発送する予定です。
通知に記載された振り仮名が誤っている場合は、届出をすることで、戸籍に正しい振り仮名が記載されます。
通知に記載された振り仮名が正しい場合は、届出不要です(令和8年6月以降に戸籍に振り仮名が記載されます。)。
改正法は、令和7年5月26日に施行されます。詳しくは、法務省ホームページをご確認ください。
電話でのお問い合わせは、下記コールセンターまでお願いします。
名古屋市振り仮名コールセンター
電話番号 0532-39-7024(市外にあるため市外局番にご注意ください)
受付時間 午前8時45分から午後5時15分
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
このページに関するお問い合わせ
緑区役所 区政部 市民課 住民記録担当
電話番号:052-625-3973 ファクス番号:052-623-8191