名古屋市動物愛護センター

皆さまへのお知らせです
開館時間は、午前10時から正午と、午後1時から4時です。
月曜日は休館日です。(月曜日が祝日の場合は、直後の平日が休館日となります。)
ご不明な点がございましたら、お電話(愛護館 電話番号 052-762-1515)にてお問合せください。
11月第5週は愛知県民の日に伴い、11月25日(火曜日)は開館しますが、11月26日(水曜日)は休館となります。
最新情報
- 床ワックス塗布に伴い、10月21日(火曜日)から10月24日(金曜日)まで、愛護館で猫をご覧いただくことができませんので、ご注意ください。なお、譲渡希望者の方には、別建物で猫とお見合いできるよう個別で対応しますので、お申し出ください。
- 11月3日(月曜日)に動物愛護センター40周年記念イベントを開催します。詳細につきましては、以下のリンクをご覧ください。
- 令和7年7月7日(月曜日)から12月31日(水曜日)まで、ふるさと納税を活用したクラウドファンディング「すべての命を救える未来へ!犬猫サポートプロジェクト ―人とペットの共生するまち・なごやに向けて―」を実施します。私たちは、目の前の犬猫を譲渡し命を救うだけでなく、動物愛護センターへ来てしまう不幸な犬猫を減らし、殺処分がない未来を目指します。この取り組みを継続していくために、皆さまの温かいご支援をお願いいたします。

- 名古屋市は「名古屋市人とペットの共生推進プラン」を策定し、令和11年度までの目標に「犬猫の殺処分ゼロの達成・維持」を掲げています。平成28年度に達成した犬の殺処分ゼロを維持し、猫においても1日も早く殺処分ゼロを達成することを目指して、犬猫に関わる多くの方々とともに、寄附金を活用した様々な取り組みを行っています。
- 詳しくは、目指せ殺処分ゼロ!犬猫サポート寄附金についてならびに目指せ殺処分ゼロ!犬猫サポート寄附金を活用した名古屋市の取り組みについてのページをご覧ください。
猫を家族に迎えてみませんか?
猫の譲渡申し込みは随時受け付けております。成猫や子猫の譲渡希望については、下記リンクを参照の上、猫譲渡申込書を郵送もしくはファクスにてお送りください。直接お持ちいただいても構いません。
名古屋市動物愛護センターでは近年、おとなの猫の譲渡に特に力を入れています。当センターには、生後約4か月齢から高齢猫まで、個性豊かな猫たちが新たな家族との出会いを待っています。
おとなの猫でも新たな環境に馴れることはできますし、子猫の譲渡と違い、トライアル(お試し飼育)を活用してご自宅での相性チェックをすることもできます。また、センターから猫を迎えることは、命をつなぐことにもなります。
猫を飼うことを考えている方、「おとなの保護猫」を家族に迎える選択肢を加えてみませんか?
ぜひ、そんな動物愛護センターの猫たちに会いに来てください。
-
【名古屋市公式】おとなの猫を家族に迎えてみませんか(紹介動画)(外部リンク)
再生時間 3分9秒

長期収容犬について
当センターで長期収容している犬については、犬の情報や長期収容犬の紹介コーナーをご覧ください。
迷子動物情報
迷子動物情報を掲載しました
目指せ殺処分ゼロ!犬猫サポート寄附金について
- 目指せ殺処分ゼロ!犬猫サポート寄附金についてをご覧ください。
- 具体的な取り組みは、目指せ殺処分ゼロ!犬猫サポート寄附金を活用した名古屋市の取り組みについてをご覧ください。
各種教室のお知らせ
小中学校による見学・体験教室のお申し込みについては、見学の申し込みページをご覧ください。
他にも各種教室を開催しています。詳しくは各種教室・啓発事業をご覧ください。
名古屋市からのお知らせ
業務について
-
名古屋市動物愛護センターのご案内
施設(管理棟・愛護館)やふれあいなどで活躍している犬猫の紹介です。犬猫の収容頭数や譲渡頭数なども掲載しています。 - 飼主の募集
- 犬猫についてのお問い合わせ
- ペット・動物に関する各種教室、啓発
-
動物取扱業
ペットショップ、ペットホテルなど第一種動物取扱業を営もうとする方は、登録することが義務付けられています。動物取扱業に関するお問い合わせはこちらです。 -
特定動物
トラやニホンザル、マムシなど人の生命、身体、財産に害を加えるおそれがある特定動物(危険な動物)を飼うためには、許可が必要です。特定動物に関するお問い合わせはこちらです。
防犯カメラの設置について
名古屋市動物愛護センターでは、防犯目的のため各施設玄関に防犯カメラを設置しました。
記録された映像は防犯目的にのみ利用を限定し、一定期間で消去されます。
管理責任者 名古屋市動物愛護センター所長
概要
名古屋市動物愛護センターは、動物愛護を基本理念とし、緑の中の「人と動物のふれあいの場」として多くの方に親しんでいただく機会を提供するとともに、動物愛護と適正飼養を普及啓発するための教室・イベントの開催や、犬猫等による危害・迷惑を防止する業務を行っています。
facebookやインスタグラムで情報を提供します!
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 生活衛生部 動物愛護センター 管理指導担当
電話番号:052-762-0380 ファクス番号:052-762-0423
Eメール:a7620380-01@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活衛生部 動物愛護センター 管理指導担当へのお問い合わせ