猫の飼主の皆様へ
人に迷惑をかけない
名古屋市には、猫に関するさまざまな苦情・相談が寄せられています。
猫の飼主は、飼主としての責任を自覚し、周囲に迷惑をかけないようにしましょう。
室内飼育
飼主が環境を整えれば、猫は室内で暮らせる動物です。
室内飼育は、周囲に迷惑をかけないばかりではなく、感染症や交通事故から愛猫を守る、迷子防止など多くの利点があります。
避妊・去勢手術
猫は年に2、3回出産し、すぐに増えてしまいます。避妊・去勢手術をして、不必要な猫の繁殖を防ぎましょう。
また、オスの場合は、マーキングのにおいが薄くなり、性格も少しおとなしくなります。
身元の表示
名札をつける、マイクロチップを挿入するなどして、猫の所有者を明らかにし、迷い猫をなくしましょう。
終生飼養
猫を捨てることは犯罪にあたるばかりでなく(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられることがあります)、飼主のいない不幸な猫を増やすことにつながります。可能な限り、一生涯飼い続けましょう。
やむを得ず飼うことができなくなったときには、適正に飼うことができる人に譲渡するようにし、新たな飼主を見つけることができない場合のみ、動物愛護センターに引取りを求めましょう。
譲渡するとき
子猫を譲渡するときは、特別な場合を除いて、離乳前に譲渡しないようにし、十分に社会化が図られてから譲渡するようにしましょう。
パンフレットのダウンロード
相談窓口
各区の保健センター
動物愛護センター
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 生活衛生部 食品衛生課 獣医務担当
電話番号:052-972-2649 ファクス番号:052-955-6225
Eメール:a2649@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活衛生部 食品衛生課 獣医務担当へのお問い合わせ