犬・猫の避妊・去勢手術の補助

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015208  更新日 2025年10月22日

犬・猫の避妊・去勢手術の補助についてのご案内

令和7年度犬・猫の避妊・去勢手術の補助について

名古屋市では、犬・猫の不必要な繁殖と周囲に対する危害・迷惑を防止するため、犬・猫の避妊・去勢手術費用の一部を補助しています。

補助対象者

  • 市内において犬猫を所有している市内在住の方
  • 犬においては、狂犬病予防法に基づく登録が済んでいること

避妊去勢手術補助券と補助金額

市内の保健センター又は動物愛護センターで避妊去勢手術補助券を交付します。

名古屋市の指定する獣医師に補助券を提出することで、費用の一部(補助金額は次のとおり)が補助されます。

なお、補助券の有効期間は交付の日から起算して14日間(ただし交付した年度は超えない)ですので、ご注意ください。

犬の助成金額

  • 避妊手術(めす) 名古屋市から3,200円、公益社団法人名古屋市獣医師会から6,400円
  • 去勢手術(おす) 名古屋市から1,600円、公益社団法人名古屋市獣医師会から3,200円

猫の助成金額

  • 避妊手術(めす) 名古屋市から2,100円、公益社団法人名古屋市獣医師会から4,200円
  • 去勢手術(おす) 名古屋市から1,050円、公益社団法人名古屋市獣医師会から2,100円

補助券の交付期間

令和7年4月1日(火曜日)から交付を開始し、なくなり次第終了させていただきます。

土曜日・日曜日・祝日は動物愛護センターのみの対応となります。

ただし、12月29日(月曜日)から1月3日(土曜日)を除きます。

手続き方法

  1. 本市の指定する獣医師(動物病院)と避妊去勢手術の実施時期を調整してください。
  2. 最寄の保健センター又は動物愛護センターに申請をして、避妊去勢手術補助券の交付を受けます。
    (市内の保健センターであれば、居住区に関係なく、どこの保健センターでも手続きは可能です。)
  3. 獣医師に補助券を使用する旨を伝え、有効期間内に手術を受けます。
  4. 獣医師に補助券を提出すると、手術費用が助成により減額されます。

補助券交付窓口及び問い合わせ先

各区の保健センター及び動物愛護センター

(保健センター分室では補助券の発行は行っていません。)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 生活衛生部 食品衛生課 獣医務担当
電話番号:052-972-2649 ファクス番号:052-955-6225
Eメール:a2649@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活衛生部 食品衛生課 獣医務担当へのお問い合わせ