動物を飼う前に考えてください
動物を飼うことを簡単に考えていませんか?
「かわいいから」「流行だから」など一時的な感情で決めていませんか?
動物は、命あるものです。最後まで責任と愛情をもって、飼いましょう。
飼う前には次のことを確認し、ひとつでも当てはまらないときは、もう一度動物を飼えるかどうかを考えてみてください。
動物への責任を果たすための確認事項
動物が死ぬまで責任をもって飼うために
- 犬や猫は、10年以上生きます。飼い始める動物の寿命が分かりますか?
- 動物を飼うことができる住宅環境ですか?アパートやマンションの場合は、動物を飼うことが認められていますか?
- 引越し、転勤、結婚、出産などで住宅環境や家族構成が変わるかもしれませんが、飼い続けることができますか?
- あなたが病気などで飼えなくなったとき、代わりに面倒を見てくれる方がいますか?
- 家族にペットの毛などのアレルギーのある方はいませんか?
- ほかに飼っている動物との相性は、大丈夫ですか?
動物の健康や安全を守るために
- 動物の生態・習性・生理について勉強しましたか?
- 毎日、世話することができますか?(エサや水を与える、トイレの掃除、犬の散歩など)
- 旅行や外出が制限されることを覚悟していますか?
- 動物にはエサ代がかかりますが、エサ代はいくらかかるか分かりますか?
- 病気の予防費用や病気になったときの治療費を出すことができますか?
- 適切な温度・湿度・日当たり・通風を維持できるような飼う場所や環境がありますか?
- 動物が安心して休める場所がありますか?
社会への責任を果たすための確認事項
動物が人の生命、身体、財産に害を加えることを防止するために
- 人に危害を及ぼさないように飼うことができますか?
- 動物が逃げ出さないような対策をとることができますか?
- 根気と愛情をもって、しつけをすることができますか?
- 人獣共通感染症(人と動物に共通する感染症)について、勉強しましたか?
近隣や周囲の人の生活環境を害しないために
- 鳴き声、におい、ふん、毛などにより、近隣に迷惑をかけないように飼うことができますか?
- 動物の数が増えることで、適切に管理したり、譲渡することができないときは、避妊・去勢手術を受けさせるなどの繁殖を制限するための措置をとることができますか?
特定動物(危険な動物)を飼う前には、許可が必要なことをご存知ですか?
野生動物等を飼養する前に
家畜化されていない野生動物等の飼養を考えている方は、次のことを理解するとともに、飼主の責任が重大であることを十分自覚し、その飼養について慎重に検討してください。
- 飼養には、その野生動物等の生態・習性・生理に即した特別な条件を整備・維持する必要があります。
- 人に譲り渡すことが非常に困難です。
- 人に危害を加えるおそれのある種が含まれています。
- 逃げ出して自然生態系に移入した場合には、生物多様性の保全上の問題が生じるおそれがあります。
相談窓口
各区保健センター
動物愛護センター
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 生活衛生部 食品衛生課 獣医務担当
電話番号:052-972-2649 ファクス番号:052-955-6225
Eメール:a2649@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活衛生部 食品衛生課 獣医務担当へのお問い合わせ