犬・猫のマイクロチップ装着費用の補助
令和7年度 犬・猫のマイクロチップ装着費用の補助について
名古屋市では、犬・猫の所有明示を推進するため、マイクロチップ装着費用の一部を補助しています。
マイクロチップとは
- 動物の個体識別ができる器具です。それぞれのマイクロチップには、世界で唯一の15桁の番号が記録されており、専用のリーダー(読取器)で読み取ることができます。
- 令和4年6月1日に「改正動物愛護管理法」が施行され、犬や猫の飼主がマイクロチップを装着した場合は、30日以内に環境省の指定登録機関に登録を申請する必要があります。(一般の飼主の場合、マイクロチップの装着は努力義務です。)
- 迷子、災害、盗難、不慮の事故など、飼主とペットが離れ離れになってしまったとき、マイクロチップが装着されていれば、その番号を読み取ることで、飼主情報がわかるため、飼主とペットが再会できる可能性が高くなります。
- マイクロチップの表面は生体適合素材で覆われているので、動物の体内に挿入しても安全です。

補助対象者
- 市内において犬・猫を所有している市内在住の方
- 犬においては、狂犬病予防法に基づく登録が済んでいること
ただし、第一種動物取扱業者が業のために飼養する犬・猫を除きます
マイクロチップ装着補助券と補助金額
補助金額は1,000円です。
市内の保健センターでマイクロチップ装着補助券を交付します。
名古屋市指定の獣医師に補助券を提出することで、費用の一部が助成されます。
なお、補助券の有効期間は交付の日から起算して14日間(ただし交付した年度は超えない)ですので、ご注意ください。
補助券の交付期間
令和7年4月1日(火曜日)から交付を開始し、なくなり次第終了させていただきます。
手続き方法
- 本市指定の獣医師(動物病院)とマイクロチップ装着の実施時期を調整してください。
- 最寄の保健センターに申請をして、マイクロチップ装着補助券の交付を受けます。
(市内の保健センターであれば、居住区に関係なく、どこの保健センターでも手続きは可能です。) - 獣医師に補助券を使用する旨を伝え、有効期間内にマイクロチップ装着を受けます。
- 獣医師に補助券を提出すると、装着費用が補助により減額されます。
マイクロチップを装着した後の手続き
マイクロチップを装着したら、ご自身が飼育する動物として、必ず所有者情報を登録してください。
登録の手続きは、パソコン又はスマートフォンから、「犬と猫のマイクロチップ情報登録」(令和4年6月1日から公開)のサイトにアクセスし、ガイドに従い必要事項を入力してください。
補助券交付窓口及び問い合わせ先
各区の保健センター(保健センター分室では補助券の発行は行っていません。)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 生活衛生部 食品衛生課 獣医務担当
電話番号:052-972-2649 ファクス番号:052-955-6225
Eメール:a2649@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活衛生部 食品衛生課 獣医務担当へのお問い合わせ