なごや生物多様性センターの紹介
なごや生物多様性センター・なごや生物多様性保全活動協議会のご紹介

(注)施設内の見学をご希望される方は事前にお問合せください。予約のない見学はお断りする場合がございます。
新着情報
- 第10回なごや生物多様性センターまつりを開催します!(開催日:令和7年11月8日(土曜日))
-
森林保全体験を通して生物多様性を学ぶバスツアー
森林保全体験を通して生物多様性を学ぶバスツアーを開催します!(開催日:令和7年10月19日(日曜日)) -
アルゼンチンアリの情報
令和7年7月に本市で確認された特定外来生物アルゼンチンアリの情報について公開しています。 -
絶滅のおそれのある野生生物について
「名古屋市版レッドリスト2025」「レッドデータブックなごや2025」を公表しました -
なごや生物多様性センター・なごや生物多様性保全活動協議会 10年のあゆみ
なごや生物多様性センター・なごや生物多様性保全活動協議会 10周年記念誌を発行しました! -
なごや生きものライブラリー(外部リンク)
なごやの自然や生きもの情報を広く発信するウェブサイト「なごや生きものライブラリー」を開設しました! -
サクラを枯らす外来カミキリの情報提供にご協力ください!
特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の情報提供にご協力ください!
なごや生物多様性センターについて
なごやでは、COP10の誘致・開催を契機として、身近な自然の保全に取り組む地域の活動がますます活発に行われています。この動きを発展させていくため、名古屋市では、なごやの生きものに関する情報を次世代へ伝えるために収集し、発信するとともに、なごやの身近な自然の調査・保全活動を推進する「なごや生物多様性センター」を平成23年9月に設立しました。
センターパンフレット
センターの役割と機能
センターの役割と機能は次のとおりです。
- 生きものに関する情報を集め、発信します
- 標本・写真などの収集と保管
- 生きもの情報のデータベースの作成
- レッドリスト・レッドデータブックの調査・作成
- 生きもの調査・保全活動を市民と協働で実施します
- なごや生物多様性保全活動協議会の事務局として市民と協働で実施
- 市民調査員の募集及び協働調査
- 連携・交流とネットワークづくりをすすめます
- 生きものに関する情報を持つ大学、研究所等との相互協力
- 調査・保全活動を実施する市民活動団体等に対する支援
- 多様なセクターとの連携構築
イベント情報
センターでは、話題提供者と参加者が気楽に生物多様性について語り合うトークライブ、「生物多様性カフェ」など、様々なイベントや講座を開催しています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
なごや生物多様性保全活動協議会
「なごや生物多様性保全活動協議会」(事務局:なごや生物多様性センター)は、「なごやに生息・生育する生物及びその環境を継続的に調査し、生物多様性の現状を把握するとともに、外来種の防除などを通し、身近な自然の保全を実践する」ことを目的に、平成23年5月に設立されました。協議会では、市民・専門家・行政が協働で地域の野生動植物の生息・生育調査や保全活動を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧下さい。
「なごや生物多様性保全活動協議会」が主催する行事の案内等もお知らせしています。
なごや市民生きもの調査員の募集
「なごや生物多様性センター」と「なごや生物多様性保全活動協議会」は、連携してなごやに生息・生育する生きもの及びその環境を継続的に調査し、身近な自然を保全することを目的として様々な活動を行っています。
そこで、広く市民の皆さんに生きもの調査や講習会などへ参加していただくため、なごや生物多様性保全活動協議会では「なごや市民生きもの調査員(市民調査員)」を募集しています。
市民調査員の方には、調査や講習会のご案内や調査結果などを随時お知らせします。
- 募集期間
締切はありません。随時お申し込みください。 - 募集資格
制限はありません。どなたでも応募いただけます。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
生きもの情報
センターでは、市民と協働で実施した生きもの調査の結果や、市民の皆様からいただいた生物情報を収集・蓄積しています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
なごやの絶滅のおそれのある野生生物については、以下のリンクをご覧ください。
なごやの外来種(外来生物)については、以下のリンクをご覧ください。
外来種の規制については、以下のリンクをご覧ください。
傷ついた鳥や巣から落ちたヒナなど野生鳥獣の保護、ハトやムクドリなど野生鳥獣の生態・被害については、以下のリンクをご覧ください。
施設概要
平成23年3月末に用途廃止された天白中継所の建屋を改装工事し、平成24年3月に「なごや生物多様性センター」は完成しました。
- 1階:事務室、資機材・標本・資料保管スペースほか
- 2階:作業室、会議室、資料室、資機材等保管スペースほか
アクセス、お問合せ先
(注)施設内の見学をご希望される方は事前にお問合せください。予約のない見学はお断りする場合がございます。
郵便番号:468-0066
所在地:名古屋市天白区元八事五丁目230番地
電話番号:052-831-8104
ファクス番号:052-839-1695
業務時間:月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時30分まで(祝休日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
交通アクセス:地下鉄鶴舞線「塩釜口」駅下車 徒歩約5分 (天白環境事業所南隣)

広報資料
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局 環境企画部 環境企画課 生物多様性の保全担当
電話番号:052-831-8104 ファクス番号:052-839-1695
Eメール:bdnagoya@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 環境企画部 環境企画課 生物多様性の保全担当へのお問い合わせ