絶滅のおそれのある野生生物について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1034189  更新日 2025年10月17日

写真:カタクリとベニイトトンボ


名古屋市は、市街地が発達した都市ですが、東部の丘陵地や河川敷、大規模な緑地などを中心に、いまも様々な生物が生息・生育しています。

本市では、市内の絶滅のおそれのある野生生物を明らかにするとともに、広く市民にも周知するため、絶滅の危険性の程度に応じてランク付けした名古屋市版レッドリストを平成14年11月に公表し、それらの生息・生育状況や減少要因などを解説した「レッドデータブックなごや2004」を平成16年3月に発行しました。

その後、平成22年3月に「名古屋市版レッドリスト2010」を公表し、同年10月に「レッドデータブックなごや2004」以降の追加情報を取りまとめた「レッドデータブックなごや2010 -2004年版補遺-」を発行しました。平成27年3月には「名古屋市版レッドリスト2015」を公表し、同年4月に「レッドデータブックなごや2015」を公表しました。さらに、令和2年3月には「名古屋市版レッドリスト2020」を公表しました。

今回、「名古屋市動植物実態調査に係る専門家会合」において調査検討を行い、「名古屋市版レッドリスト2025」を取りまとめるとともに、「レッドデータブックなごや2025」を作成しました。

レッドデータブックなごや2025

写真:レッドデータブックなごや2025表紙


令和7年4月に「レッドデータブックなごや2025」を公表しました。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

名古屋市版レッドリスト2020

令和2年3月に「名古屋市版レッドリスト2020」を公表しました。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。「名古屋市版レッドリスト2020」を閲覧・ダウンロードすることができます。

レッドデータブックなごや2015 植物編・動物編

写真:レッドデータブックなごや2015表紙


平成27年4月に「レッドデータブックなごや2015」を公表しました。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。「レッドデータブックなごや2015」を閲覧・ダウンロードすることができます。

「レッドデータブックなごや2015」普及パンフレット

写真:普及パンフレット表紙


「レッドデータブックなごや2015」普及パンフレットをダウンロードすることができます。

(注)このファイルはテキスト情報のない画像データです。また、サイズが大きいため、環境によってはファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。内容を確認したい場合はなごや生物多様性センター(電話番号052-831-8104)までお問い合わせください。

「レッドデータブックなごや2010 -2004年版補遺-」

写真:レッドデータブックなごや2010(2004年版補遺)表紙


平成22年10月に「レッドデータブックなごや2010 -2004年版補遺-」を発行しました。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

「レッドデータブックなごや2004 動物編・植物編」

写真:レッドデータブックなごや2004表紙


平成16年3月に「レッドデータブックなごや2004」を発行しました。なお、現在、動物編、植物編とも販売は終了しています。お近くの市立図書館等でご覧いただきますようお願いします。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境局 環境企画部 環境企画課 生物多様性の保全担当
電話番号:052-831-8104 ファクス番号:052-839-1695
Eメール:bdnagoya@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 環境企画部 環境企画課 生物多様性の保全担当へのお問い合わせ