資源循環の取り組み
名古屋市では、循環型社会の実現に向け、さまざまな取り組みを進めています。
資源循環の取り組み
資源循環のための衣類回収の取り組みの紹介です。
3Rの取り組み
3Rとは、Reduce=リデュース(減らす、発生抑制)、Reuse=リユース(再使用)、Recycle=リサイクル(再生利用)の3つの頭文字「R」からつくられた言葉で、ごみ減量のための3つのステップを表します。
Reduce(リデュース)
-
プラスチックごみの削減
プラスチックごみ問題の現状、プラスチックごみを削減するための取り組みの紹介です。 -
食品ロスの削減と生ごみ資源化
食品ロスの削減や生ごみの堆肥化についての情報です。
Reuse(リユース)
-
リユース(Reuse・再使用)の取り組み
南リサイクルプラザで行っているリユース家具の販売や定期講座などの情報です。 -
アップサイクルの取り組み
名古屋市のアップサイクルの取り組みの紹介です。
Recycle(リサイクル)
-
リサイクルにご協力ください
資源の収集・リサイクルへのご協力を呼びかけています。
2R推進実行委員会
-
なごや資源循環実行委員会
学識経験者、消費者代表、事業者代表で構成する「2R推進実行委員会」により、ごみの発生抑制を進めています
SNS・動画等
-
ごみ減量啓発SNS・冊子
ごみ減量を訴えるSNS・動画・冊子等の紹介です。
ごみ非常事態宣言
-
ごみ非常事態宣言について
名古屋の大幅なごみ減量の取り組みのきっかけとなる「ごみ非常事態宣言」の紹介です。
関連リンク
- プラスチックごみの削減
- 食品ロスの削減と生ごみ資源化
-
リデュース(発生抑制)の取り組み
レジ袋有料化の促進や、マイボトル・マイカップの普及などの情報 - リユース(Reuse・再使用)の取り組み
- アップサイクルの取り組み
- リサイクルにご協力ください
- ごみ非常事態宣言
- ごみ減量啓発SNS・冊子
このページに関するお問い合わせ
環境局 資源循環部 資源循環企画課 資源循環企画担当
電話番号:052-972-2398 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2378@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 資源循環部 資源循環企画課 資源循環企画担当へのお問い合わせ