なごや健康カレッジ
事前申し込みが必要なイベントです。申し込みは7月19日から10月2日です。詳細はリンク先ページをご確認ください。
なごや健康カレッジとは
名古屋市と多くの大学が連携して実施する健康づくりの講座です。市民の皆様が、いつまでも楽しく健やかにすごせるよう、健康づくりのきっかけを提供します。
(注)講座はすべて事前にお申込みが必要です。申込方法は各講座の案内をご確認ください。
令和7年度の講座
リーフレット
-
令和7年度なごや健康カレッジ (PDF 2.2 MB)
一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、健康福祉局健康増進課(電話番号:052‐263-3126)までお問い合わせください。
各講座の詳細は、以下の講座一覧からそれぞれの講座ページをご覧いただけます。
講座一覧
- 自宅でできる健康増進プログラム(名古屋大学)
- 幸麗者(こうれいしゃ:高齢者)サロン(名古屋女子大学)
- 軽運動でこころもからだもリフレッシュ!(名古屋学院大学)
- 食品の働きを知って健康に! -食品・栄養・健康をつなぐ講座-(椙山女学園大学)
- 「健康學ノススメ2024」(東海学園大学)
- 健康を360°科学する(日本福祉大学)
- 軽スポーツでコミュニケーション(名城大学)
- 健康へのいざない -運動、栄養、心理面からのアプローチ-(愛知みずほ大学)
- からだを動かす習慣をつけよう!!(大同大学)
- 健康長寿を目指してー健康寿命を延ばす6つの知恵ー(愛知学院大学)
- 自宅でできる健康増進プログラム(名古屋大学)
- 健康を360°科学する(日本福祉大学)
- 「健康學ノススメ2024」(東海学園大学)
- 幸麗者(こうれいしゃ:高齢者)サロン(名古屋女子大学)
- 軽運動でこころもからだもリフレッシュ!(名古屋学院大学)
- 食品の働きを知って健康に! -食品・栄養・健康をつなぐ講座-(椙山女学園大学)
- エンジョイ ヘルシーライフ ‐シニア時代を賢く楽しく‐(名古屋文理大学短期大学部)
- 軽スポーツでコミュニケーション(名城大学)
- 健康へのいざない -運動、栄養、心理面からのアプローチ-(愛知みずほ大学)
- からだを動かす習慣をつけよう!!(大同大学)
- 健康長寿を目指してー健康寿命を延ばす6つの知恵ー(愛知学院大学)
令和6年度の講座一覧
〈令和6年度の講座一覧〉のファイルについては、一部テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、健康福祉局健康増進課(電話番号:052-263-3126)までお問い合わせください。
詳しくは、添付ファイルをご覧ください。
参考:令和5年度の講座の一覧
〈令和5年度の講座一覧〉のファイルについては、一部テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、健康福祉局健康増進課(電話番号:052-263-3126)までお問い合わせください。
詳しくは、添付ファイルをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 健康部 健康増進課 推進担当
電話番号:052-972-2637 ファクス番号:052-972-4152
Eメール:a2637@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 健康部 健康増進課 推進担当へのお問い合わせ