ハナアブ類
[学名] Syrphidae
[分類] 双翅目(ハエ目),ハナアブ科
小型から中型。ショクガバエと呼ぶこともある。ショクガバエは『食蚜蝿』の意で、幼虫がアブラムシ類を捕食することに由来する。(蚜=虫へんに牙)
幼虫は、アブラムシやカイガラムシを捕食する種が多く、農業上有益な昆虫。一部の種は、幼虫が腐水中に棲み、泥土中の有機物を食するものもある。このような種は水底に棲むので、空気を呼吸するために長い呼吸管を備えており、オナガウジと呼ばれる。
成虫は美しい紋様や色彩のものも多い。各種の花を訪れ、授粉に役立っている。
ハチ類とよく間違えられるが、ハナアブ類の翅は前翅の2枚のみである(ハチ類は前後翅合わせて4枚)。
オナガウジなどが気味悪がられることがあるが、人畜に対する害はない。
ハナアブ
[学名] Eristalis tenax (Linnaeus)
[分類] 双翅目(ハエ目),ハナアブ科

成虫の体長15mm内外。橙色に黒色の横縞の美しい種。
早春より晩秋まで各種の花を訪れる。

幼虫はオナガウジで、ドブなど腐水中に棲む。
養殖した蛹を温室内に置き羽化させて、キウリ(キュウリ)などの受粉に利用していた。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 衛生研究所 生活環境部
電話番号:052-737-3711 ファクス番号:052-736-1102
Eメール:a7373711-05@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 衛生研究所 生活環境部へのお問い合わせ