ケバエ類、ニセケバエ類、クロバネキノコバエ類
ケバエ類
[学名] Bibionidae;Pleciidae
[分類] 双翅目(ハエ目),ケバエ科;トゲナシケバエ科
和名は「ハエ」であるが、分類学上はカに近縁なものである。
森林などに生息する昆虫であるが、人家近くで発生したものが、家屋内に侵入して不快害虫となることがある。
ハグロケバエ
[学名] Bibio tenebrosus Coquillet
[分類] 双翅目(ハエ目),ケバエ科

体長12-14mm。全体黒色。細かな軟毛におおわれる。翅は半透明で褐色を帯びる。
幼虫は樹林の落葉層に群生する。成虫は5月頃出現する。
ヒメセアカケバエ
[学名] Penthetria japonica Wiedemann
[分類] 双翅目(ハエ目),トゲナシケバエ科

体長10-12mm。胸部背面は赤橙色、他は黒色。翅は黒ずんでいる。
幼虫は低山地の森林内で腐植質を食べる。春、秋に2回発生するが、春は特に多い。
ナガサキニセケバエ
[学名] Coboldia fuscipes (Meigen)
[分類] 双翅目(ハエ目),ニセケバエ科

ニセケバエ科に属する体長2-3mmの小型のハエ。和名は「ハエ」であるが、分類学上はカに近縁なもの。全体黒色、光沢がある。触角は10節からなり、太短い。
堆肥や厨芥など、植物質の腐敗物から発生する。ときには家庭内の植木鉢などからも発生することがある。
クロバネキノコバエ類

[学名] Sciaridae
[分類] 双翅目(ハエ目),クロバネキノコバエ科
微小ないし小型のハエ。和名は「ハエ」であるが、分類学上はカに近縁なもの。
幼虫は腐植質やキノコなどを食べて育つ。腐葉土や、ときには園芸用のコンポストなどから発生することもある。

人体への直接的な害はないが、多量に発生すると不快感を与えたり、食品への混入異物となることもある。
[右画像]建築物外壁の成虫死骸(左下は生きている個体(拡大))
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 衛生研究所 生活環境部
電話番号:052-737-3711 ファクス番号:052-736-1102
Eメール:a7373711-05@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 衛生研究所 生活環境部へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


