イエバエ類
[学名] Muscidae
[分類] 双翅目(ハエ目),イエバエ科
クロバエ科、ニクバエ科と並んで、衛生上有害なハエ類。イエバエ、オオイエバエ、サシバエなど、人の生活環境で発生するものが多い。厨芥、畜舎、堆肥など、腐敗物で幼虫が育つ種類が多く、成虫もそれらにたかる。
イエバエ
[学名] Musca domestica Linnaeus
[分類] 双翅目(ハエ目),イエバエ科
成虫の体長5-8mm。暗褐色で、胸部背面に4本の黒色条がある。第2、第3腹節の背面には黄色斑がある。翅のM1+2脈は前方に曲がる。

幼虫は成熟すると10mm程度になる。
厨芥、畜舎などで発生するが、1970年代以降、各地のゴミの埋立地での大発生や、殺虫剤に対する抵抗性の出現が問題になっている。
オオイエバエ
[学名] Muscina stabulans (Fallen)
[分類] 双翅目(ハエ目),イエバエ科
イエバエより一回り大きく、成虫の体長7-9mm。体は褐色で、灰色紛でおおわれる。胸部背面に4本の黒色条がある。翅のM1+2脈は先端近くで前方にゆるく曲がる。

幼虫は動物糞やゴミ溜などから発生する。特に鶏舎で大発生することが多い。
サシバエ
[学名] Stomoxys calcitrans (Linnaeus)
[分類] 双翅目(ハエ目),イエバエ科

成虫の体長4-6mm。外観はイエバエに似ているが、吻が吸血に適するよう、細長く突出しているので見分けられる。
幼虫は、畜舎や野外の堆肥などで発生する。

全世界に分布し、日本では初夏から晩秋に成虫が見られる。
牛、馬、豚などの大形の家畜から吸血するほか、人にも被害を与える。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 衛生研究所 生活環境部
電話番号:052-737-3711 ファクス番号:052-736-1102
Eメール:a7373711-05@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 衛生研究所 生活環境部へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


