トゲハネバエ類
[学名] Heleomyzidae
[分類] 双翅目(ハエ目),トゲハネバエ科
翅の前縁にトゲ状の鋭い剛毛が等間隔で並ぶ。
幼虫は人畜糞や厨芥などの腐敗物に発生する。
日本から約30種が記録されている。
チャバネトゲハネバエ
[学名] Tephrochlamys japonica Okadome
[分類] 双翅目(ハエ目),トゲハネバエ科

体長約5mm。全体に緑色を帯びた灰褐色で、外観はセンチトゲハネバエによく似ていて区別は難しい。翅は多少くすんで黒っぽく見える。
幼虫は、便所、畜糞、浄化槽などで発生する。
名古屋市内では本種のほうがセンチトゲハネバエよりも多い。秋から春によく発生するが、冬期に、暖房のあるビルなどの室内に侵入する。
センチトゲハネバエ
[学名] Orbellia tokyoensis Czerny
[分類] 双翅目(ハエ目),トゲハネバエ科
体長約5mm。全体に多少緑がかった灰褐色。顔、脚は黄褐色。翅は透明で長く、前縁にほぼ等間隔に並ぶ剛毛列がある。
幼虫は、便所、畜糞、浄化槽などで発生する。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 衛生研究所 生活環境部
電話番号:052-737-3711 ファクス番号:052-736-1102
Eメール:a7373711-05@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 衛生研究所 生活環境部へのお問い合わせ