防災サポーターの募集
大規模災害時の発生に備えて、地域防災力の向上を図るためには、平時から幅広い世代の多くの市民の皆様が防災に関心を持ち、ともに助け合う共助の力を向上させることが重要です。
そこで、地域における各種防災活動へ参加いただくことで、新たな担い手を発掘・育成し、地域での共助の取り組みを促進する「防災サポーター制度」を創設し、制度の活用を希望する学区において、防災サポーターを募集することとしました。
例えばこんな方はぜひご応募ください!
- 近隣の小学校で行われる防災訓練に参加してみたいけれど、どこに相談すればよいか分からないという事業所の方。
- 地域活動を通じて社会経験を積みたいと考える大学生の方。
- 自分の通う中学校が避難所になるかもしれないと知り、災害時に役立ちたいと思っている中学生の方。
地域の防災活動に興味を持ち始めた方、大歓迎です!お住まいの地域の訓練に、参加してみませんか?
まずは、見学から始めてみましょう!
防災サポーターの活動について
活動内容
防災行事の手伝い
まずは、地域の防災訓練などへの見学、参加から始めることを想定しています。
具体的な活動機会については、学区と防災サポーターが直接連絡を取っていただきます。学区の連絡担当者の情報は区役所より提供させていただきます。なお、防災に関する情報について、市や区から情報提供することがあります。
防災サポーターとして活動した際は「名古屋市防災サポーター活動実施報告書」を2週間以内に作成し、区役所にメール等で提出してください。(WEBフォームでの提出も可能です。)
活動の例
防災サポーターは、防災訓練等の地域の防災活動をお手伝いします。
活動機会の例
- 災害対策委員等を対象とした防災講習
- 総合水防・防災訓練
- 地区防災カルテの話し合い
- 避難所運営訓練
- 防災まち歩き(災害危険箇所の確認)
具体的な活動内容例
- 準備や撤収における運搬作業の手伝い
- 参加者の受付
- 避難所運営訓練の避難者役として参加
活動範囲
原則、在住・在勤・在学する区のうち、募集中の学区から申込者が選択した学区
募集中の学区(令和7年9月末時点)
千種区
見付学区
東区
東桜学区、葵学区、砂田橋学区
西区
上名古屋学区
瑞穂区
堀田学区
中川区
広見学区、愛知学区、昭和橋学区、野田学区、荒子学区、中島学区、西中島学区、五反田学区、戸田学区、豊治学区
港区
東築地学区
南区
道徳学区、千鳥学区、柴田学区
守山区
大森学区、小幡北学区
緑区
徳重学区
名東区
猪高学区、藤が丘学区、香流学区、猪子石学区、梅森坂学区、平和が丘学区、前山学区、牧の原学区
天白区
平針南学区、平針北学区、植田学区、大坪学区、野並学区
活動要件
以下の条件をすべて満たすもの
- 名古屋市内に在住もしくは在勤もしくは在学している者又は所在する団体
- 委嘱の日において中学生以上の者(ただし、未成年者は保護者の同意が必要)
- 名古屋市の地域防災活動に関する知識を取得していること
- 名古屋市暴力団排除条例(平成24年名古屋市条例第19号)第2条第2号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)でない者かつ同条第1号に規定する暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有しない者
(注)登録期間は原則2年です。登録期間内に1件以上の活動実績があれば、登録は更新されます。転居等の理由により活動を辞退される場合は、「名古屋市防災サポーター活動辞退届」を区役所に提出し、登録証等を適切に処分してください。
支給物品等
防災サポーターに登録された方には以下の物品を支給いたします。
- 登録証
- 名札
- 名札ケース
申し込み方法
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
- WEBフォームにアクセスし、必要事項を入力して申し込みください。
- 「名古屋市防災サポーター登録申込書」をダウンロードし、活動を希望する学区の区役所へ提出してください。
- 未成年者の申し込みの場合には、同意書も併せてご提出ください。WEBフォームで申し込む場合には、フォーム内にPDFデータまたは画像データにて提出する箇所がございますのでそちらから提出ください。
申し込み前の確認資料(必須)
- 災害対策委員:平常時は、地域と本市との橋渡し役として地域の声を区役所に届け、災害時は、災害救助地区本部に災害救助地区本部委員として従事し、学区の被害などを集約し区役所へ報告するなどの役割を担う方
- 災害救助地区本部運営マニュアル:災害発生時にすばやく災害救助地区本部を開設し、避難所管理組織や自主防災組織と連携を図りながら、円滑に運営することを目的に作成したもので、運営についてあらかじめ、地域住民で認識共有しておくための手引き
-
地域の防災リーダーの活動
災害対策委員・災害救助地区本部運営マニュアル -
自主防災組織
伊勢湾台風を契機に制定された「災害対策基本法」に規定されている住民の隣保協同の精神に基づく自発的な防災組織 -
「地域を守るために 発災時どうする?地域の防災リーダーの活動」リーフレット (PDF 2.3 MB)
地域の防災リーダーとなる方が、災害発生時にどのような初動を取るべきなのか、日頃から災害に備えてどのようなことをしておくべきかといったことを簡潔にまとめたリーフレット -
地域の防災リーダー初動対応シート (PDF 2.8 MB)
リーフレットをもとに、各組織の標準的な活動例や、組織間の連携ポイント等をより詳しく整理したシート -
なごやハザードマップ防災ガイドブック
想定し得る最大規模の洪水、内水氾濫、高潮に加え、地震、津波、ため池氾濫などすべての災害を掲載したハザードマップや防災情報、日ごろからの備えなどをまとめたガイドブック -
名古屋市防災アプリ
防災情報の通知、防災マップ、避難計画作成、防災学習などの機能を持つ本市のアプリ
申し込み前の確認資料(任意)
-
避難所の運営
指定避難所運営マニュアル:災害発生時に迅速に指定避難所を開設し、円滑に指定避難所を運営することを目的に作成されたマニュアル -
本市における備蓄物資及び指定避難所資機材
名古屋市における備蓄物資及び指定避難所資機材ガイドブック:本市における備蓄状況や指定避難所に配備してある資機材の具体的な使用方法などをまとめたガイドブック -
名古屋の防火&防災
防火・防災に関する情報を市民に提供するための総合的な手引書。1. 進めよう!防災安心まちづくり運動、2. 自助「地震編」、3. 自助「風水害編」、4. 共助「自主防災組織編」、5. 火災予防編、6. 応急手当編、7. 情報編の7編などを系統別に分かりやすくまとめたもの -
地区防災カルテ
地区防災カルテ:市内全267学区それぞれで作成し、地形、歴史、災害リスク等の地域特性や防災活動状況など、防災に関連する情報を学区ごとにまとめたもの
避難行動マップ:地域住民と区役所、消防署等とで、地域の防災活動に関する話し合いを行い、災害リスクや発災時の適切な避難行動、指定避難所等に関する情報を学区毎にまとめたもの -
地域の防災リーダーの活動
地域防災News:多くの皆様に本市の地域防災について知っていただくため定期的に発行している防災に関する情報を掲載したチラシ -
地域防災リーダー対象 防災講演会
過去の災害において実際に被災された方や、災害対応への従事経験者、気象情報等の専門知識を有する方等をお招きして、行う防災講演会。過去の講演会は動画視聴可能
各種様式等
名古屋市防災サポーター登録申込書
名古屋市防災サポーター活動実施報告書
名古屋市防災サポーター活動辞退届
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
防災危機管理局 地域防災課 地域防災担当
電話番号:052-972-3591 ファクス番号:052-962-4030
Eメール:a3591@bosaikikikanri.city.nagoya.lg.jp
防災危機管理局 地域防災課 地域防災担当へのお問い合わせ