本市における備蓄物資及び指定避難所資機材

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1013600  更新日 2025年10月16日

本市における備蓄状況について

写真:指定避難所にある備蓄倉庫

災害時には、一時的な流通機構の混乱等から食糧や生活必需品の確保が困難になるばかりでなく、断水、停電、ガス停止等により調理もできなくなることが予想されます。このような事態に備え、本市では、避難所避難者等に対する発災後3日分の食糧及び毛布等を備蓄し、指定避難所や区役所、本市が借り上げている備蓄倉庫などに分散して保管しています。

名古屋市における備蓄物資及び指定避難所資機材ガイドブックの作成

本市における備蓄状況や指定避難所に配備してある資機材の使用方法などについて具体的に知っていただくため、ガイドブックを作成しました。以下の点を念頭に、災害発生前に確認しておきましょう。

(1)備蓄品・非常持出品の準備をする

本市で備蓄しているものは最低限の物資です。災害に備えて、個人やご家庭で準備しておきましょう。本ガイドブック及び以下のリンクを参考に、備蓄は7日分を目安に準備し、そのうち3日分程度を非常持出品として準備しましょう。なお、指定緊急避難場所や指定避難所などに向かう場合は各自ご持参ください。

(2)災害時、スムーズに資機材を使えるよう使用方法を知る

写真:発電機

地域で行う指定避難所開設・運営訓練では、本ガイドブックに記載している発電機や地下式給水栓の開設訓練等を行っています。お住まいの区役所総務課へ指定避難所開設・運営訓練の日時を確認の上、本ガイドブックを見ながら実物及び使い方をあらかじめ確認しましょう。

名古屋市における備蓄物資及び指定避難所資機材ガイドブックの内容

目次
  1. 避難所にある備蓄物資及び資機材一覧
  2. 避難所以外に備蓄されている備蓄物資・資機材一覧
  3. 災害発生時における物資の確保
  4. 資機材の使い方
【全文】名古屋市における備蓄物資及び指定避難所資機材ガイドブック
【分割版】名古屋市における備蓄物資及び指定避難所資機材ガイドブック

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

防災危機管理局 地域防災課 地域防災担当
電話番号:052-972-3591 ファクス番号:052-962-4030
Eメール:a3591@bosaikikikanri.city.nagoya.lg.jp
防災危機管理局 地域防災課 地域防災担当へのお問い合わせ