地区防災カルテ
地域の地形、歴史、災害リスク、防災活動状況など、防災に関連する情報を学区ごとにまとめたものです。地域の皆さまとともに防災・減災に向けた取り組みを進めています。
地区防災カルテとは
地区防災カルテとは、地域の地形、歴史、災害リスク、防災活動状況など、防災に関連する情報を学区ごとにまとめたものです。
本市には、丘陵地や海抜ゼロメートル地帯など様々な地形があり、南海トラフ巨大地震をはじめ、大型台風や集中豪雨といった風水害も懸念されます。このようなことから本市では、よりきめ細かく地域の防災活動を推進・支援していくため地形や災害リスクなどの地域特性や防災活動状況などを、学区ごとに整理した地区防災カルテを作成し、地域の皆様とともに防災・減災に向けた取り組みを進めています。

地区防災カルテの掲載内容
地区防災カルテは、STEP1(地域特性)とSTEP2(防災活動)の2部構成を基本としており、それぞれの情報を、学区を単位としてまとめたものです。
(地区防災カルテには空欄部分があります。空欄部分を含めた掲載内容は、今後、地域の皆様との話し合いや訓練などの活動を通じて、更新していきます。)

地区防災カルテ・避難行動マップの閲覧・印刷について
以下のリンク先で、地区防災カルテや地域の防災活動に関する話し合いの結果(避難行動マップ)を取りまとめた内容を閲覧・印刷することができます。
- 千種区の地区防災カルテ・避難行動マップ
- 東区の地区防災カルテ・避難行動マップ
- 北区の地区防災カルテ・避難行動マップ
- 西区の地区防災カルテ・避難行動マップ
- 中村区の地区防災カルテ・避難行動マップ
- 中区の地区防災カルテ・避難行動マップ
- 昭和区の地区防災カルテ・避難行動マップ
- 瑞穂区の地区防災カルテ・避難行動マップ
- 熱田区の地区防災カルテ・避難行動マップ
- 中川区の地区防災カルテ・避難行動マップ
- 港区の地区防災カルテ・避難行動マップ
- 南区の地区防災カルテ・避難行動マップ
- 守山区の地区防災カルテ・避難行動マップ
- 緑区の地区防災カルテ・避難行動マップ
- 名東区の地区防災カルテ・避難行動マップ
- 天白区の地区防災カルテ・避難行動マップ
参考情報
災害時に、行政(公助)はできるかぎりの対応をしますが、特に大規模災害時には、公助のみで対応していくことはできません(公助の限界)。災害に立ち向かうためには、地域防災力の向上が必要であり、その主役・原点は「自助・共助」です。

地区防災カルテは、地域ごとの特性や活動状況を知るためのツールであり、重要なことは、話し合い等で地域の特性を把握した上で、実際の防災活動に繋げて行くことです。
防災活動をきっかけに、様々な地域活動を積極的に展開して、災害に強く、そして活気のあるまちをつくっていきましょう。
地区防災カルテの掲載項目等について、詳細な情報を確認したい場合は、以下のページをご参照ください。
-
地震ハザードマップ 千種区
南海トラフ巨大地震の被害想定(震度、液状化可能性) -
津波ハザードマップ 全区
南海トラフ巨大地震の被害想定(津波最大浸水深、津波浸水開始時間) -
名古屋市防災アプリ
ハザードマップ等の防災情報や徒歩帰宅支援情報を確認できるアプリ -
過去の災害から学ぶ名古屋
土地の成り立ちや地名の由来、過去の災害の状況等を記載した防災マップ -
地震災害危険度評価図
震災に強いまちづくり方針(建物倒壊、道路閉塞、火災延焼の危険性等) -
浸水実績図
平成12年以降の豪雨による名古屋市の浸水実績 -
大規模盛土造成地(宅地耐震化推進事業)
大規模盛土造成地の概ねの位置と規模を示した大規模盛土造成地マップ -
地域の防災リーダーの活動
地域の防災リーダーの発災時の初動をまとめたリーフレット -
自主防災組織
自主防災組織の概要、名古屋の防火&防災の内容 -
要配慮者利用施設等における避難確保等の促進
浸水想定区域内の要配慮者利用施設等における避難確保・浸水防止の取組 -
地区防災計画
地区居住者等が行う自発的な防災活動に関する計画 -
ミンナノ まちづくり 地域活動の事例を紹介します
市内各学区の地域活動を紹介 -
地域活動に関する冊子・リーフレット・動画
本市の地域活動に関する冊子等の紹介 -
名古屋市上下水道局防災のページ(外部リンク)
応急給水施設、仮設トイレ、排水ポンプなどの情報
このページに関するお問い合わせ
防災危機管理局 地域防災課 地域防災担当
電話番号:052-972-3591 ファクス番号:052-962-4030
Eメール:a3591@bosaikikikanri.city.nagoya.lg.jp
防災危機管理局 地域防災課 地域防災担当へのお問い合わせ