地区防災カルテ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1013473  更新日 2025年10月16日

地域の地形、歴史、災害リスク、防災活動状況など、防災に関連する情報を学区ごとにまとめたものです。地域の皆さまとともに防災・減災に向けた取り組みを進めています。

地区防災カルテとは

地区防災カルテとは、地域の地形、歴史、災害リスク、防災活動状況など、防災に関連する情報を学区ごとにまとめたものです。

本市には、丘陵地や海抜ゼロメートル地帯など様々な地形があり、南海トラフ巨大地震をはじめ、大型台風や集中豪雨といった風水害も懸念されます。このようなことから本市では、よりきめ細かく地域の防災活動を推進・支援していくため地形や災害リスクなどの地域特性や防災活動状況などを、学区ごとに整理した地区防災カルテを作成し、地域の皆様とともに防災・減災に向けた取り組みを進めています。

イラスト:防災カルテを用いた防災活動計画のフローチャート

地区防災カルテの掲載内容

地区防災カルテは、STEP1(地域特性)とSTEP2(防災活動)の2部構成を基本としており、それぞれの情報を、学区を単位としてまとめたものです。

(地区防災カルテには空欄部分があります。空欄部分を含めた掲載内容は、今後、地域の皆様との話し合いや訓練などの活動を通じて、更新していきます。)

イラスト:地理的・社会的特性、防災意識、自主防災組織の状況

地区防災カルテ・避難行動マップの閲覧・印刷について

以下のリンク先で、地区防災カルテや地域の防災活動に関する話し合いの結果(避難行動マップ)を取りまとめた内容を閲覧・印刷することができます。

参考情報

災害時に、行政(公助)はできるかぎりの対応をしますが、特に大規模災害時には、公助のみで対応していくことはできません(公助の限界)。災害に立ち向かうためには、地域防災力の向上が必要であり、その主役・原点は「自助・共助」です。

イラスト:地域の防災力の三要素 自助、共助、公助

地区防災カルテは、地域ごとの特性や活動状況を知るためのツールであり、重要なことは、話し合い等で地域の特性を把握した上で、実際の防災活動に繋げて行くことです。

防災活動をきっかけに、様々な地域活動を積極的に展開して、災害に強く、そして活気のあるまちをつくっていきましょう。

地区防災カルテの掲載項目等について、詳細な情報を確認したい場合は、以下のページをご参照ください。

このページに関するお問い合わせ

防災危機管理局 地域防災課 地域防災担当
電話番号:052-972-3591 ファクス番号:052-962-4030
Eメール:a3591@bosaikikikanri.city.nagoya.lg.jp
防災危機管理局 地域防災課 地域防災担当へのお問い合わせ