AED(自動体外式除細動器)
AED(自動体外式除細動器)とは、医療に従事していない方でも使用することができ、突然倒れてしまった人に対して、心肺蘇生法と、このAEDを使用することで、社会復帰できる可能性を増やすことができる医療機器です。
突然の心停止は、小刻みに震える状態(心室細動)によって生じることがあります。救命のためには、AEDによる電気ショック(除細動)を行うことにより、この心室細動を止めることが重要です。
AED使用方法
-
応急手当パンフレット (PDF 1.5 MB)
名古屋市消防局が実施している応急手当の講習時に配布している資料です。応急手当の流れや、AEDの使用方法等が記載されています
財団全国AEDマップについて
財団全国AEDマップとは、突然に心停止となった方に対してAEDが使われる機会を増やし、救命率を向上させることを目的に、設置者及び設置管理者の皆様のご協力のもと、日本救急医療財団がAED設置情報を提供しているものです。
AED設置場所の検索はこちら
一般財団法人日本救急医療財団が提供している「財団全国AEDマップ」です。
AEDがどこに設置されているか確認できます。
サイト内の「AEDの検索」をクリックして、条件を入力して「検索」をクリックすると登録してあるAEDが表示されます。
これらかAEDを登録して頂ける方、又は、既に登録してあるAED情報を変更したい方
ぜひ突然倒れてしまった方の為に、お持ちのAEDをこちらから登録してください。
また、既に登録して頂いた方で、場所や詳細が変更になった方もこちらから変更してください。
財団全国AEDマップの登録及び変更登録へ繋がります。
財団全国AEDマップへ登録して頂いている方にはAED電極パッドを助成します
AEDの積極的な活用を促進し、救命率の向上を図るため、市民の方が応急手当のためにAEDを使用した場合に、AEDの設置者に対し、使用したAEDの電極パッドと同等のパッドを支給します。
対象
助成の対象となる事案は、名古屋市内で発生した救急事故において、市民の方が応急手当のためにAEDを使用したとき(AED電極パッドの包装を開封したときを含む)。ただし、次のいずれかに該当するときは除きます。
- 公共施設(学校を除く)に設置されたAEDを使用した場合
- 特定の施設利用者の救護を目的として設置されたAEDを、当該施設利用者に対し使用した場合
- AEDの電極パッドの使用期限が切れていた場合など、AEDの管理に瑕疵があったと認められる場合
- 財団全国AEDマップへ登録していない場合
方法
「AED電極パッドの更新に係る助成申請書」を最寄りの消防署へご提出ください。
AED電極パッドの支給をご希望の方はこの申請書をご記入ください。
-
AED電極パッドの更新に係る助成申請書 (PDF 33.2 KB)
記入して最寄りの消防署へご提出ください。
救命講習のお知らせ
いざという時の為にAEDの使用方法や応急手当を学んでみませんか。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防局 救急部 救急課 救急担当
電話番号:052-972-3563 ファクス番号:052-972-3582
Eメール:00kyukyukanri@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 救急部 救急課 救急担当へのお問い合わせ