応急手当に関する講習

トピックス
第2回地域開催(小児・乳児対象)救命講習のお知らせ
令和7年度第2回地域開催として、11月30日日曜日に楠地区会館で行います。
詳しい内容は下記チラシをご覧ください。
パンフレット「あなたが救える命のために 名古屋市消防局」の公開
名古屋市応急手当研修センター及び各消防署が開催する救命講習で使用しているパンフレット「あなたが救える命のために 名古屋市消防局」を更新しました。
救命講習受講前や応急手当に興味のある方、応急手当普及員の方が開催する救命講習前などにご活用ください。
応急手当研修センターが開催する下半期の定期救命講習の日程
応急手当研修センターが開催する下半期の救命講習の日程を掲載しました。
ご希望の救命講習、日程をご覧いただきお申込みください。
消防署が開催する下半期の定期講習の日程
消防署が開催する下半期の定期講習の日程を掲載しました。
ご希望の日程をご覧いただき、お申込みください。
各種救命講習のご案内
名古屋市応急手当研修センター及び各消防署で開催している救命講習をご案内しています。
詳しくは下記のリンクをクリックしてご覧ください。
-
応急手当に関する講習のWEB申込み受付
令和7年1月よりWEB申込みを開始しました。 - 応急手当研修センターが開催する定期講習のご案内
- 応急手当研修センターが開催する出張講習のご案内
- 消防署が開催する定期・出張講習のご案内
- 応急手当普及員講習・再講習のご案内
- 応急手当普及員が開催する講習(応急手当普及員の専用ページ)
- 講習時間について
- 令和7年度 救命講習申込み年間スケジュール
-
各種講習の受講に関するお知らせ
講習時の飲料について
感染予防についてのお願い
気象状況等による講習の中止について - 過去のトピックス
救命講習の受講要件
- 名古屋市在住、在勤及び在学(中学生以上)の方となります。
- 救命入門コースは、小学校4年生以上の方から受けていただくことができます。
- 団体でお申込みされる場合は、各講習3名以内でお願いします。
- 講習時間をお守りください。遅刻、早退は修了証又は参加証の交付ができません。
- 講習は無料で受けていただくことができます。
WEB申込みについて
令和7年1月から定期講習のWEB申込みを開始しました。
お申込みは以下のリンクからお進みください。
お電話でのお申込みも、引き続き受付いたしております。
パンフレット「あなたが救える命のために 名古屋市消防局」の公開
名古屋市応急手当研修センター及び各消防署が開催する救命講習で使用しているパンフレットを更新しました。
あなたが救える命のために心肺蘇生やAEDの使用方法を身につけておくことが大切です。
救命講習受講前や応急手当に興味のある方はぜひご覧ください。
このパンフレットは次の行為を禁止します
- 営利目的での使用、複製、転用、転載等あらゆる行為
- ホームページ等への無断転載
ガイドライン「2020」の公開について
名古屋市応急手当研修センター及び各消防署では、令和4年10月1日からガイドライン「2020」に基づいた内容で講習を行っております。
-
救急蘇生法の概要(パンフレット)とガイドライン「2020」における主な変更点 (PDF 177.2 KB)
令和4年10月1日から新しいガイドラインを公開 ガイドライン2020の主な変更点をまとめました。
外部リンク
全国AEDマップ(外部リンク)のご案内
日本救急医療財団全国AEDマップは、突然に心停止となった方に対してAEDが使われる機会を増やし、救命率を向上させることを目的に、設置者及び設置管理者の皆様ご協力のもと、AEDの設置情報を提供しています。また、スマートフォンアプリ「QQ・MAP」を無料ダウンロードしていただくと、スマートフォンでお近くのAEDを調べることができます。
応急手当WEB講習(外部リンク)のご案内
消防庁が一般市民向けに、基礎的な救命講習をWEBで提供しております。救命講習では心肺蘇生法・AEDの活用などの応急手当を学ぶことができます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防局 救急部 救急救命研修所 市民普及担当
電話番号:052-853-0099 ファクス番号:052-853-1682
Eメール:00shiminfukyu@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 救急部 救急救命研修所 市民普及担当へのお問い合わせ