熱田区長の部屋(令和7年8月)
8月19日「おやこ ぼうさい教室 夏休み特別企画」を開催しました(令和7年9月9日更新)
皆さま、こんにちは。熱田区長の杉本です。
8月19日(火曜日)、熱田保健センターにて「おやこ ぼうさい教室」を開催し、6組の親子にご参加いただきました。
大規模災害が発生すると、電気・ガス・水道などのライフラインが途絶え、普段通りの調理が難しくなります。食事は心と体の活力の源であり、命や健康に直結する大切なものです。特に、支援体制が整うまでには少なくとも3日ほどかかると言われており、その間を自力で乗り切るためには、日頃からの飲料水や備蓄食品の準備が欠かせません。
今回は夏休みの特別企画として、区役所の防災担当と保健センターの管理栄養士による「災害時のトイレや非常用持ち出し袋」「限られた資源での調理」についての講話と調理実習を行いました。親子で体験を通じて、災害への備えや水の大切さを学んでいただけたことと思います。
ここからは、保健センター管理栄養士からのレポートをご紹介します。
保健センター管理栄養士レポート


次の「おやこぼうさい教室レポート」のファイルは、上の画像のPDF版で一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、企画経理課(電話番号052-683-9688)までお問合せください。
8月6日【アジア競技大会・アジアパラ競技大会フレンドシップ事業】あいサポーター養成研修を実施しました!(令和7年9月2日更新)
こんにちは。区長の杉本です。
名古屋市では、障害の特性を理解し、障害のある方に対してちょっとした手助けや配慮を行うなど、意識のバリアフリー行動を実践する「あいサポーター」を養成するナゴヤあいサポート事業を実施しています。
また、アジア大会・アジアパラ競技大会の開催を契機として、障害者理解をテーマとした地域住民の皆さま向けの「フレンドシップ事業」を実施し、誰もが自分らしく暮らせるまちづくりを目指した取り組みを行っています。
このたび、8月6日に熱田区役所講堂で行われた「【アジア競技大会・アジアパラ競技大会フレンドシップ事業】あいサポーター養成研修・パラスポーツ体験『みんなでボッチャ!』」に参加しました。
福祉課障害福祉担当課長補佐がイベントの様子を紹介してくれましたので、是非ご覧ください。
福祉課障害福祉担当課長補佐レポート
【アジア競技大会・アジアパラ競技大会フレンドシップ事業】あいサポーター養成研修・「みんなでボッチャ!」を実施しました!
「障害のある人に対して、ちょっとした手助けをしたいけれどどのようにしたらいいか分からない」「そもそも、障害について知る機会が少ない」
そんなことを感じたことはありませんか?
このたび熱田区では、障害当事者である緒方駿介さんを招いて、講座とボッチャ体験を通じて障害について知ることのできる「あいサポーター養成研修」を開催させていただきました。多くの区民の皆さまにご参加いただくとともに、熱田区長・福祉部長も参加いたしました。
今回の研修は、2026年に愛知・名古屋で開催されるアジアパラ競技大会と連携しています。研修の冒頭には、アジア競技大会・アジアパラ競技大会の紹介をさせていただきました。

また、あいサポーター養成研修は動画を交えた内容になっており、緒方講師の軽妙なお話しぶりもあって皆さん笑顔で楽しく聞いていただくことができました。
「様々な障害があることを知ることができた」「当事者のリアルなお話を聞けたのがとても良かった」「緒方さんの1日を見せていただいて理解が深まりました」などのお言葉をたくさんいただきました。

また、ボッチャ体験では障害のある方が使用する「ランプ」という器具を使ってプレイするなど、緒方講師とともに普段とは一味違うボッチャに取り組んでいただきました。皆さん時折ガッツポーズをとられるなど白熱した時間を過ごしながら、自然な形で障害について学んでいただくことができました。


ご参加いただいた皆さまからは、「ボッチャを初めて行い、チーム力が大切だと気付かされました。相手を想って生活していきたいです」「ランプを始めて使わせていただいた。投げる時、角度をつけるとカーブする。障害者が身近にはいませんので、ちょっとは理解出来たかな」「楽しかった!」など、嬉しいご感想をたくさんいただきました。
お忙しいところお越しいただきました緒方講師、ありがとうございました。
今後も、障害のある皆さまが安心して地域で暮らし続けることができるよう、区民の皆さまとともに、熱田区福祉課として様々な取り組みを行ってまいります。
あたたかい熱田区のまちづくりに向けて、引き続きよろしくお願いします!
8月4日野立学区納涼盆おどり大会に参加しました(令和7年8月26日更新)
皆さま、こんにちは。熱田区長の杉本です。
8月4日(月曜日)、野立小学校にて開催された「野立学区納涼盆おどり大会」に、保健センター保健予防課長と地域力推進課のコミュニティサポーターとともに参加いたしました。当日は夕暮れとともに、校庭に多くの地域の皆さまが集まり、太鼓の音に合わせて踊る姿や笑顔が広がる、活気あふれる一夜となりました。
この盆おどり大会は、実に6年ぶりの開催で、町内会や消防団、PTAをはじめとする地域の役員の皆さまの熱意とご尽力により、長年にわたり続けられている地域の大切な行事です。浴衣姿の子どもたちの笑顔、櫓を囲む輪の中で生まれる世代を超えた交流は、まさに「地域の力」そのものであり、こうしたつながりが、安心して暮らせるまちづくりの基盤となっていることを改めて実感しました。
今後も、地域の皆さまと力を合わせながら、誰もが安心・安全に、そして健康に暮らせる熱田区を目指して取り組んでまいります。
改めて、この行事の開催にご尽力いただいたすべての関係者の皆さまに、心より御礼申し上げます。
保健予防課長レポート
健康も、笑顔も、つながりから-盆おどり大会を通して感じた地域の力-
こんにちは。熱田保健センター保健予防課長です。
今回、野立小学校で行われた盆おどり大会に参加させていただき、地域の活気と温かさを肌で感じることができました。子どもから高齢の方まで、世代を越えて輪になり、太鼓の音に合わせて踊る光景は、地域に根ざした健康づくりの原点だと感じます。
盆おどりは単なる夏の風物詩ではなく、「動くこと」「笑うこと」「人とふれあうこと」という、心と体の健康を育む大切な要素が詰まっています。また、顔見知りが増えることで災害時の助け合いや日常の見守りにもつながる、地域保健の観点からも意義深い行事です。
準備・運営にあたられた地域役員の皆さまのご尽力に心より敬意を表します。保健センターとしても、こうした地域のつながりを大切にしながら、誰もが健康で安心して暮らせる環境づくりを引き続き支えてまいります。




市民課からのお知らせです(令和7年8月18日更新)
区長の杉本です!
先日の保険年金課からのお知らせに続いて、市民課からの重要なお知らせです。
市民課からのお知らせ
「戸籍に氏名の振り仮名が記載されます。」
戸籍法等の一部改正により、新たに戸籍に氏名の振り仮名が記載されることになりました。
詳しくは、法務省ホームページをご確認ください。
戸籍に振り仮名が記載されるまでの流れ
令和7年8月19日(火曜日)以降、熱田区に本籍がある方に戸籍に記載する予定の振り仮名の通知を発送予定です。
通知が届きましたら、記載された氏や名の振り仮名をご確認ください。
通知に記載された振り仮名が正しい場合は、届出をする必要はありません。
令和8年5月26日以降、通知に記載された振り仮名が戸籍に記載されます。
(注)令和7年5月26日時点に熱田区に本籍がある方に通知をお送りするため、すでに振り仮名の届出をされた方でも通知が届く場合があります。
「通知に記載された振り仮名に誤りがある場合は、以下の方法で届出をしてください。」
マイナポータルでの届出
マイナポータルからの申請は下記を参照ください。
郵送での届出
届書の様式は下記を参照ください。
届書は下記に送付してください。
郵便番号:460-0008
送付先住所:名古屋市中区栄三丁目18番1号 名古屋市振り仮名事務処理センター
窓口での届出
熱田区役所1階において、臨時の窓口を設けております。
【開設期間】
令和7年5月26日から令和8年5月25日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
【開設時間】
平日:午前8時45分から午後5時15分まで
日曜窓口:午前8時45分から正午まで(日曜窓口延長日は午後2時まで)
振り仮名の届出をした後の注意点
届出した振り仮名が他の行政手続き等で既に使用している振り仮名と異なる場合は、変更手続きが必要となることがあります。
詳しくは、法務省ホームページをご確認ください。
また、振り仮名の届出を行うと、戸籍への記載が完了するまで戸籍の証明書がお取りいただけなくなります。(1月以上かかる場合があります)
問い合わせ先
メールでの問い合わせ
下記より、お問い合わせください。
電話での問い合わせ
【法務省コールセンター】
電話番号:0570-05-0310
コールセンター受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
【名古屋市振り仮名コールセンター】
電話番号:0532-39-7024(かけ間違いにご注意ください)
ファクス番号:0532-35-7772
コールセンター受付時間:午前8時45分から午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
「詐欺にご注意ください!」
振り仮名の届出に手数料はかかりません。
また、届出しなくても罰則はありません。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
熱田区役所 区政部 企画経理課
電話番号:052-683-9688 ファクス番号:052-682-1496
Eメール:a6839686@atsuta.city.nagoya.lg.jp
熱田区役所 区政部 企画経理課へのお問い合わせ