保育所(保育園)等
保育所・認定こども園・小規模保育事業・家庭的保育事業
令和8年4月 保育所などの保育施設 利用申し込みのご案内
以下のリンクをご確認ください。
認可保育施設の利用を検討されている方へ
名古屋市内の認可保育施設をご利用いただけるのは、1及び2の両方を満たす方です。
- 名古屋市民の方
- 保護者のいずれの方も保育の必要な事由に該当する方
名古屋市に転入予定の方の申込も受付けております。詳細は名古屋市 教育・保育サイト ここなご(以下「ここなご」と表記)をご確認ください。
利用申込み方法と受付期間について
利用申込みには新年度4月からの利用申込みと年度途中からの利用申込みがあります。
(注)保育施設の見学や保育の内容については、各施設に直接お問い合わせください。
新年度4月からの利用申込み
一次申込は10月15日から12月10日に受付しています。
受付の詳細は「ここなご」のほか、「広報なごや」区版の9月号でお知らせします。
利用調整の結果については、2月中旬頃通知をお送りします。
受付期間締切り後に利用調整を行った結果、定員に満たなかった場合や内定者の辞退があった場合などは、追加の受付(例年3月上旬締切)を行います。
年度途中からの利用申込み
利用を希望される月の前月の15日(15日が休庁日の場合は、翌開庁日)までに、民生子ども課窓口でお申し込みの手続きをしてください。
各保育施設の募集状況については、民生子ども課にて取りまとめ、利用希望月の前月5日頃以降にお答えいたします。窓口にお越しいただくか、お電話にてお問い合わせください。
入所の可否は、利用希望月の前月22日以降に文書でお知らせします。
連携施設(卒園した後の保育利用)の利用申込み
地域型保育事業や卒園年齢が満3歳を迎えた年度末までの保育所には、卒業後の受け皿として「連携施設」が設定されている場合があります。
卒園後の4月から「連携施設」の利用を希望する場合は、毎年8月に「優先枠」での利用申し込みをしていただくことが可能です。
受付の詳細は通園中の保育施設を通じて7月下旬頃にご連絡します。
利用申込に必要な書類について
保育所等の利用の申込みには、以下の書類が必要です。
- 教育・保育給付認定申請書兼保育利用申込書
- 保育所等利用申込に係る申込児童等の状況確認票
- 家庭でお子さんの保育ができない状況を確認できる書類
- 収入・税額の確認できる書類
- その他の提出書類
詳細については「ここなご」をご確認ください。
また、上記サイトから必要書類をダウンロードしていただけます。
利用調整について
希望する施設が定員を超えるなどの理由で、希望するすべてのお子さんが利用できない場合には、「利用調整基準表」に沿って利用調整を行い、利用者を決定します。
利用調整の詳細については「ここなご」をご確認ください。
利用者負担額(保育料)について
利用料は、お子さんの属する世帯の父母及び生計主宰者である祖父母等の市民税額(4月から8月分までは前年度の市民税額、9月から翌年3月分までは当年度の市民税額)の合計により、利用料の階層を決定し、いわゆるクラス年齢(小学校でいう学年と同じ)に応じて利用料を決定します。
利用料の決め方の詳細については「ここなご」をご確認ください。
よくある質問
その他よくある質問とその回答をまとめました。
幼稚園
幼稚園や認定こども園(教育利用)の利用を希望される場合は各園に直接お問い合わせください(入所申込の受付や空き状況の把握は区役所では行っておりません)。
幼稚園一覧や幼児教育・保育の無償化のお手続きについては下記をご覧ください。
-
幼稚園について
幼稚園についての説明です。 -
これから施設を利用する方の手続き【幼児教育・保育の無償化】
幼児教育・保育の無償化にあたって必要となる手続きについてのページです。 -
手続きに関する各種様式の一覧【幼児教育・保育の無償化】
認定や請求の手続きの際に必要となる様式のダウンロードができるページです。
認可外保育施設
認可外保育施設の利用を希望される場合は各施設に直接お問い合わせください(入所申込の受付や空き状況の把握は区役所では行っておりません)。
認可外保育施設の一覧や幼児教育・保育の無償化のお手続きについては下記をご覧ください。
-
認可外保育施設とは
認可外保育施設について説明しています。 -
これから施設を利用する方の手続き【幼児教育・保育の無償化】
幼児教育・保育の無償化にあたって必要となる手続きについてのページです。 -
手続きに関する各種様式の一覧【幼児教育・保育の無償化】
認定や請求の手続きの際に必要となる様式のダウンロードができるページです。
幼児教育・保育の無償化
幼児教育・保育の無償化について知りたい方は幼児教育・保育の無償化をご覧ください。
産休あけ・育休あけ入所予約、一時保育、休日保育など
-
保育サービスいろいろ
産休あけ・育休あけ入所予約、休日保育、一時保育、リフレッシュ預かり保育、24時間緊急一時保育事業、病児・病後児デイケア事業など、様々な保育事業についてご案内しています。 -
産休あけ・育休あけ入所予約事業の詳細と実施保育所等一覧
産休あけ・育休あけ入所予約についての説明です。 -
一時保育事業の詳細
一時保育事業(非定型保育、緊急保育、リフレッシュ保育)についての説明です。 -
公立保育所によるリフレッシュ預かり保育事業
公立保育所リフレッシュ預かり保育事業についての説明です。 - 名古屋市こども誰でも通園制度(保護者の方へのご案内)
施設一覧・様式など
天白区の施設一覧・マップ
-
天白区 保育施設一覧
天白区内の認可保育施設一覧・マップをダウンロードできます。
名古屋市の施設一覧・マップ
- 名古屋市の保育所等認可施設・事業所一覧
-
ここdeサーチ(外部リンク)
全国の教育・保育施設検索サイトです。お近くの教育・保育施設等の情報を検索できます(施設の住所、教育・保育内容、利用定員等の情報が掲載されています)。 -
認可外保育施設の一覧
認可外保育施設の一覧です。
新規利用申込・継続利用に係る様式
-
4 申込みには何が必要なの?(ここなご)(外部リンク)
保育利用申込等に関する様式をダウンロードできます。 -
手続きに関する各種様式の一覧【幼児教育・保育の無償化】
幼稚園・認可外保育施設等の手続きに関する様式をダウンロードできます。
お手続き・お問い合わせ先
認可保育所、認定こども園(保育利用)、企業主導型保育事業について
天白区役所民生子ども課
郵便番号:468-8510
住所:名古屋市天白区島田二丁目201
電話番号:052-807ー3893
ファクス番号:052-807-3829
幼稚園、認定こども園(教育利用)、認可外保育施設等について
名古屋市無償化事務センター
郵便番号:461-0005
住所:名古屋市東区東桜一丁目4番13号 アイ高岳ビル9階
電話番号:052ー211ー8606
(注)幼稚園、認定こども園(教育利用)、認可外保育施設等を利用している方の認定のお手続き先は、令和3年10月以降、無償化事務センターとなります。
このページに関するお問い合わせ
天白区役所 保健福祉センター福祉部 民生子ども課 民生子ども担当
電話番号:052-807-3881 ファクス番号:052-807-3829
Eメール:a8073881@tempaku.city.nagoya.lg.jp
天白区役所 保健福祉センター福祉部 民生子ども課 民生子ども担当へのお問い合わせ