少子化(NAGOYAライフ)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1004195  更新日 2025年10月17日

このページ内にあるデータの利用について

このページ内にあるデータはオープンデータとして提供しており、クレジット表記することにより二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。

令和元年の年少人口は27万9745人で前年より1千515人減少

名古屋市における令和元年の年少人口(0歳から14歳人口)は27万9745人で前年より1千515人減少し、年齢別の人口割合をみると年少人口は12.22%と前年より0.10ポイント低下しました(注1)。

全国では昭和50年頃から少子化(注2)が始まり、平成9年から少子社会(注2)となっています。一方、名古屋市は全国より合計特殊出生率(注3,4)が低いため、全国より少し早く少子化が始まっていると考えられますが、少子社会となったのは国の2年後となっています。

グラフ:名古屋市及び全国の年少人口の割合等の推移(昭和40年から令和元年)


令和元年の名古屋市の人口千人当たりの出生率(注5)は7.6で、前年より0.5ポイント低下しました。

平成29年から令和元年の区別の出生率の推移をみると3年連続で、最も高いのが緑区、最も低いのが港区、2番目に低いのが南区となっています。

名古屋市及び区別の出生率の推移の棒グラフ(平成29年から令和元年)

出典

  • 名古屋市総務局統計課「常住人口調査」

関連リンク

名古屋市オープンデータカタログサイトへのリンクです。名古屋市オープンデータ利用規約等が確認できます。

データのご利用に際して

本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 企画部 企画課 調査担当
電話番号:052-972-2205 ファクス番号:052-972-4418
Eメール:somu-kikaku@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 企画課 調査担当へのお問い合わせ